片づけから始める働き方改革

片づけから幸せを呼ぶ暮らしのスタイリスト西川明美です。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ


片づけから始める働き方改革



これは、今年の8月に片づけ大賞でグランプリをとった

伊藤寛子さんのテーマタイトルと同じです。

寛子さんは小学校の先生をされていた経歴から学校の改革に取り組み、

今もこの学校を継続的に、さらには横浜市全体に

日本の全部の学校の先生や職員が働きやすきなることを目指しています。


片づけから始める働き方改革


働き方改革が叫ばれている昨今ですが、

これはすべての職場に関係する事ですよね。


働く環境を整えることは

何より、その会社で働く人が働きやすくなることが大切です。

誰のための改革?

と言ったら、まずはその職場で働く人のため

正社員・パートさんも含めた全従業員のためです。


いろんな視点での改革があるかと思いますが

今までのままで、単に残業を減らせと言われても

定時までにやりきれないから残るわけで

それをどう減らせばいいのか!


就業時間の中での業務効率を上げる事です。


業務効率を上げる方法のひとつが

整理収納を見直すこと。



探し物で時間を使っていませんか?

動線がよくないことに慣れてしまっていませんか?

不要になった書類やモノをそのままにしていませんか?


職場の書類やモノを見直して

必要な書類とモノだけにして、

収納や配置をみなおしたら

それが大きな改善となり

働き方改革につながるのです。



職場の片づけと言っても、

モノつくりの仕事なのか、サービス業なのか

お客様に直接モノを売っているのか、

スキルと提供しているのか

接客がある仕事なのか、コツコツと取り組む仕事なのか

オフィスワークは、個人机なのかフリーアドレスなのか。



基本的な考え方を元にしますが

片づけ方の方法は職場の数だけあります。


飲食店、携帯ショップ、呉服店、エステスクール、葬儀社、と

様々な業種をサポートしてきていますが

細かいところは違います。

その導きをするのが

片づけ5Sアドバイザーの私の役目です。


片づけから始める働き方改革




片づけの時間がないですか?

片づけをしていないから時間がないのです。

時間を投資したら、必ず大きなリターンがあります。


気になっている企業様は、進め方や費用などご覧ください。

職場の環境整備「片づけ5S活動」サポートおよびセミナー











にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村







片づけから始める働き方改革


同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事画像
レシート一枚でも紙資源
6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど
これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
小さな修理やカスタマイズでアップサイクル
不要な書類は入り口で阻止
緊急準備品配置図は大事
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事
 レシート一枚でも紙資源 (2021-06-06 12:34)
 6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど (2021-06-05 12:14)
 これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて (2021-06-03 17:18)
 小さな修理やカスタマイズでアップサイクル (2021-06-01 13:12)
 不要な書類は入り口で阻止 (2021-05-27 20:29)
 緊急準備品配置図は大事 (2021-05-20 21:16)


削除
片づけから始める働き方改革