母校で見つけたSDGs〜テニスボールの第2の活躍
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
母校で見つけたSDGs〜テニスボールの第2の活躍
今日はアースデイですね。
地球について考える日です。
アースデイイベントも行われているようですが
イベントに参加しなくても
地球のことを考えてみたい一日です。
そんな日にちょうど言いたい話です。
私、今年度から母校高校の
同窓会本部役員となり
久しぶりに母校会議室に入りました。
そこですぐに目についたのが
これ

UPしか写真撮ってないので
わかりにくいのですが
椅子の脚に
テニスボールがぽこんとついています
可愛い(笑)
これ、全部の椅子についていて
きれいに並んでいると
整然としていて美しいんです
(この写真撮ってないのが残念)
一緒にいた同級生と
こんなリサイクルに萌えました。
床を傷つけないし
テニスボールの第2の活躍
ナイスボールだよね!
それから
5Rの話になって
リデュースとリフューズが
似てて、どちらがどちらだっけ
と一瞬わからなくなり
ネットですぐに確認しました。
5R
リユースとリサイクルの違い
そのままの形で再利用するのが
リユース
形を変えて活かし直して利用するのが
リサイクル
だから、このテニスボールは
リサイクルだね
じゃあ、あと3つのRは
リペアとリデュースとリフューズ
リペアは
修理して使う。
これはわかりやすいのですが
リデュースは
ごみを発生を少なくするということだから
ひとつのモノを永く使うことですよね
リフューズは
ごみの元になるものを買わない・もらわない
似ててちょっとわかりにくいですが
買うなら長く使うのがリデュース。
断る、不要なモノを持たないがリフューズ
どれも地球を大切に思う行動
SDGsの
12 作る責任 使う責任
に当たるのかな
母校の会議室で
そんなSDGsの話で
ほっこりしたのでした。
母校で見つけたSDGs〜テニスボールの第2の活躍
会議も終わったところで
私の赤い帽子をすんごくほめて下さった先輩の胸に
SDGsのバッチを見つけ
そんな意識を持っている方が
先輩の中にいらしたのも
とても嬉しかったです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
母校で見つけたSDGs〜テニスボールの第2の活躍
今日はアースデイですね。
地球について考える日です。
アースデイイベントも行われているようですが
イベントに参加しなくても
地球のことを考えてみたい一日です。
そんな日にちょうど言いたい話です。
私、今年度から母校高校の
同窓会本部役員となり
久しぶりに母校会議室に入りました。
そこですぐに目についたのが
これ

UPしか写真撮ってないので
わかりにくいのですが
椅子の脚に
テニスボールがぽこんとついています
可愛い(笑)
これ、全部の椅子についていて
きれいに並んでいると
整然としていて美しいんです
(この写真撮ってないのが残念)
一緒にいた同級生と
こんなリサイクルに萌えました。
床を傷つけないし
テニスボールの第2の活躍
ナイスボールだよね!
それから
5Rの話になって
リデュースとリフューズが
似てて、どちらがどちらだっけ
と一瞬わからなくなり
ネットですぐに確認しました。
5R
リユースとリサイクルの違い
そのままの形で再利用するのが
リユース
形を変えて活かし直して利用するのが
リサイクル
だから、このテニスボールは
リサイクルだね
じゃあ、あと3つのRは
リペアとリデュースとリフューズ
リペアは
修理して使う。
これはわかりやすいのですが
リデュースは
ごみを発生を少なくするということだから
ひとつのモノを永く使うことですよね
リフューズは
ごみの元になるものを買わない・もらわない
似ててちょっとわかりにくいですが
買うなら長く使うのがリデュース。
断る、不要なモノを持たないがリフューズ
どれも地球を大切に思う行動
SDGsの
12 作る責任 使う責任
に当たるのかな
母校の会議室で
そんなSDGsの話で
ほっこりしたのでした。
母校で見つけたSDGs〜テニスボールの第2の活躍
会議も終わったところで
私の赤い帽子をすんごくほめて下さった先輩の胸に
SDGsのバッチを見つけ
そんな意識を持っている方が
先輩の中にいらしたのも
とても嬉しかったです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

素敵な勘違いで幸せ度アップ
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
素敵な勘違いで幸せ度アップ
世界一幸せな歌う講演家
古市佳央先生の
「世界一幸せになる方法」
と言うタイトルにひかれて
講演を聴かせていただきました。

16歳の時にバイク事故で
全身の41%にやけどをしてから
復活して、
今自分で世界一幸せとおっしゃる
それまでの人生の山谷の話を
聞かせていただきました。
いろんなエピソードは
ひとつひとつ見習いたいことばかり
前のめりで、うなずくことばかりでした。
そんないろいろな話のひとつ
素敵な勘違いの話は
ほめ達の、いい面を見る
と言う考え方と同じだわ、
とも思いました。
タクシーで目的地に着く直前に
料金が一つ上がってしまった時
自分の立場で考えたら
あー、悔しい、と思いますが
たとえタクシーさんが
ほんのちょっとだけ
意図的であったとしても(笑)
タクシーさん、思わず最後に
アクセルを踏みすぎちゃったんだ
意図的だなんて、
自分の勘違いなんだな、
と思えば、
タクシーさんに稼がせてあげられたな
と思えます。
(少々言葉は違いますが
こんなお話をして下さいました)
こういう出来事を
自分がいいように
勘違いするって
いいわあ。
こんな話を聞いて
友達の話を思い出しました。
ある若者がタバコのポイ捨てをした時に
すれ違った友達のひとこと
「お兄さん、落とし物ですよ」
その若者はそう言われたら
何かな?と下を見ますよね。
そして落ちていたのは
たばこの吸い殻だけ。
勘違いしたふり
なんて粋な言葉かけでしょう。
その話を聞いて
もうあっぱれと思いました。
素敵な勘違いで幸せ度アップ
心に響くお話をたくさんしてくださった中で
これも実践しようと思ったこと
15%笑顔、ほっこり笑顔。
ちょっと笑顔ってことです。
それをまず家の中で。
笑顔は幸せの素、
ですものね。
講師コンテストで優勝された時の10分講演
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
素敵な勘違いで幸せ度アップ
世界一幸せな歌う講演家
古市佳央先生の
「世界一幸せになる方法」
と言うタイトルにひかれて
講演を聴かせていただきました。

16歳の時にバイク事故で
全身の41%にやけどをしてから
復活して、
今自分で世界一幸せとおっしゃる
それまでの人生の山谷の話を
聞かせていただきました。
いろんなエピソードは
ひとつひとつ見習いたいことばかり
前のめりで、うなずくことばかりでした。
そんないろいろな話のひとつ
素敵な勘違いの話は
ほめ達の、いい面を見る
と言う考え方と同じだわ、
とも思いました。
タクシーで目的地に着く直前に
料金が一つ上がってしまった時
自分の立場で考えたら
あー、悔しい、と思いますが
たとえタクシーさんが
ほんのちょっとだけ
意図的であったとしても(笑)
タクシーさん、思わず最後に
アクセルを踏みすぎちゃったんだ
意図的だなんて、
自分の勘違いなんだな、
と思えば、
タクシーさんに稼がせてあげられたな
と思えます。
(少々言葉は違いますが
こんなお話をして下さいました)
こういう出来事を
自分がいいように
勘違いするって
いいわあ。
こんな話を聞いて
友達の話を思い出しました。
ある若者がタバコのポイ捨てをした時に
すれ違った友達のひとこと
「お兄さん、落とし物ですよ」
その若者はそう言われたら
何かな?と下を見ますよね。
そして落ちていたのは
たばこの吸い殻だけ。
勘違いしたふり
なんて粋な言葉かけでしょう。
その話を聞いて
もうあっぱれと思いました。
素敵な勘違いで幸せ度アップ
心に響くお話をたくさんしてくださった中で
これも実践しようと思ったこと
15%笑顔、ほっこり笑顔。
ちょっと笑顔ってことです。
それをまず家の中で。
笑顔は幸せの素、
ですものね。
講師コンテストで優勝された時の10分講演
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

片づけプロになって10年、おごることなく常に学びは大切!
片づけから幸せを呼ぶ暮らしのスタイリスト西川明美です。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけプロになって10年、おごることなく常に学びは大切!
片づけのプロと名乗って10年。
その前からこういう仕事がしたいな、
と思っていて近い友人にはそんな野望を語っていました。
その頃よくマスコミに登場されていたのが近藤典子さん、
こういう仕事をするのにはどうしたらできるのだろうか、
と、アンテナを張っていたら入ってきた情報が
整理収納アドバイザーと言う学びでした。
すぐに2級、1級と取得して、
片づけのプロを名乗るようになったのが2008年。
、
日本で、早くから片づけのプロと名乗ったのは、
肩書はそれぞれ違いますが
住まい方アドバイザー 近藤典子さん
同じころに活躍を始められた
収納カウンセラー 飯田久恵さん
が目立っていました。
おふたかたとも、すでに28年前にはこの仕事を始められていらしたので
片づけ整理収納業界のパイオニアだと思います。大尊敬です。
飯田久恵さんはこの春から日本片づけ整理収納協議会でお仲間になり
発足記念パーティでご一緒させていただき、
こんな日が来るとは夢にも思っていなかったので
片づけを仕事としている身としては舞い上がる喜びでした。
この方たちに憧れて学びはじめ
いまその、したかった仕事ができていること、
10年続けてこられたことを思うと幸せな気持ちでいっぱいです。
今月も片づけ関連のスケジュールにワクワク!
プロとは言え、いつもいつも試行錯誤、模索の日々、
ライフオーガナイザー®、や、掃除道、収納検定なども学び
インテリア分野のルームスタイリストも学んだりしてきましたが
いつも、これでよいのか、と言う気持ちはもちろん続けています。
10年を振り返って、してきた仕事を時間でみたら
個人宅サポートが1000時間、店舗やオフィス系が1600時間で
店舗やオフィスの片づけをアドバイスすることも多く
むしろ最近はそちらの割合の方が多くなってきたこともあるので
オフィス系の片づけの学びのチャンスがあれば、積極的にしています。
ライフオーガナイザー協会でもすでに発行されている
ビジネス整理術をテキストとしてオフィスオーガナイズの講座が始まり、
先日、下村志保美さんが開催するオフィスオーガナイザー講座を受講してきました。

志保美さんとは2年前にyahoo様のオフィス引っ越し前のフリーアドレス移行のための準備オーガナイズで
チームを組んでサポートをした経緯があります。
後輩の講座であっても、自分より知識を持っている人ですから
おごることなく、素直に学ぶときには学びます。
事例として、実際にサポートしてきたオフィスの話をして下さったのですが
素晴らしい経験をされている方ですね。
そして、この講座で出された課題、ひとつ実践しました。
まだまだ甘いな自分!と言う点をひとつづつ、
高めていきたいと思いました。
おまけの話、海外駐在中にサッカー日本代表選手と会話した話には食いついて聞いちゃいました(笑)
今までのいろいろな学びを融合してオリジナルなメソッドを
現場をたくさん経験してきた私なりの自信もって進んでおりますが
自分のやり方に確信を持ったり
自分の気づかなかった新たな視点をみつけたり
自分に足りないところを補ったりするために
常に学びは大切だと思っています。
だから
学べるチャンスがあれば、インプット、アウトプットをしています。
私は、ライフオーガナイザー®としては、協会設立初期の東京1期で
同期には鈴木尚子さんや森下純子さん、山口香央里さんがいて
みな自慢の同期ですが、その中でも特に交流をよくしているのが
ビジネス系を得意としている香央里さん。
良き相談や情報交換をして、学びを高め合っています。
片づけプロになって10年、おごることなく常に学びは大切!
今月は、5S活動で有名な優良企業様のセミナーを受けるので
ワクワクしています。
学んだらまたアウトプットしますよ。

にほんブログ村
