レシート一枚でも紙資源

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。




レシート一枚でも紙資源


紙と言う紙は

出来るだけ資源として扱っています。



これは卵パックに入っていた

小さな紙ですね。

レシートもですし

こんな大きさの紙でも

全部資源。


それにはそうしやすい

小さな仕組みを作っています。

小さな紙やレシートは

不要な封筒にまとめて入れるので

この下に、不要封筒をスタンバイ。



燃えるごみのごみ箱のすぐそばに

紙資源の受け入れ場所を作っている。



とっさにこれはどちらに入れる?

となった時、紙資源の受け入れ場所が遠いと

まあ、いいや、燃えるごみに入れちゃお

と言う心理が働きがち、

だから、配置はとても大事。

出来るだけ動線を短くすることですね。


そしてこの袋がいっぱいになってくると

階段下収納庫にあるかごに移す。

そのすぐ下には一か月分くらいが入る紙袋

資源回収の前の日に紙袋にまとめる

この配置、この流れが

紙資源活かす

小さな仕組みです。

配置がよいことと

この流れを習慣化するのが

片づく仕組なのです。

レシート一枚でも紙資源

6月は環境月間。

環境に良いこと

今していることは続けて

まだしていない、自分にもできそうなこと

始めましょう。





ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。




6月は環境月間、そして今日5日は環境デー
   〜修理か買い換えで悩むけど



環境月間・環境デーとは

6月5日は環境の日です。
これは、1972年6月5日から
ストックホルムで開催された
「国連人間環境会議」を記念して
定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて
6月5日を「世界環境デー」と定めており、
日本では「環境基本法」(平成5年)が
「環境の日」を定めています。

(環境省ホームページより抜粋)


最近

SDGsに関する番組が放送されたり

情報が、メディアで日々発信されていますね。

クイズ番組で学べたり

環境に良いアクションをしている企業を紹介したり。


先日「静岡そこ知り」と言う

ローカル番組で

三保の松原の松葉を

鰹の藁焼きのように

松葉焼にする取り組みを紹介していて

これ、掃除もできて

それが活用されてすごくいい、

って思いました。


環境を考える6月

まずはいろいろな情報を知ることから。

環境月間と言うキーワードで検索すると

色々な環境情報が得られます。

これは私が目についたサイトです。

MOTTAINAI



環境にいい行動、

できることはたくさんある中

私は

モノを大切に長く使うことを

心がけていますが

そのためには

買う時点でよく吟味することから始まり

丁寧に扱う、手入れするなどして

修理できるものはして使う。


買い換えの理由としては

壊れたから

調子悪くなったから

やぶけたから

古びれてきたから

修理代がけっこうかかるから


モノの買い換えって

そんな理由でするかと思うのですが

修理代については悩ましいこと有ります。


4万円くらいで買ったサイクロン掃除機の

修理代が2万円

ブラーバも4万円で買って

修理するなら2万円くらい。


購入金額の半分くらい修理代にかかるとなると

ちょっと考えちゃいますが

悩んだ末、このどちらも

修理して使い続けています。


最近ではミシンの糸調子が悪くなったのですが

これは保証期間内で修理してもらえました。


今、買い換え検討中のスチームアイロン

壊れたわけではないのですが

スチームの調子が不安定なので

買い換えを検討し始めているのですが


スチームアイロンのそんな私の行動を見ているのか(笑)

自分(アイロン)がもうすぐお役目終了になることを

察したのか(笑)

調子を復活させてきたんですよ(大笑)

17年も長いこと、

アイロン苦手な私の元で働いてきてくれたので

愛着もあります。

なんだかまた頑張りだしたので

もうしばらく、この子と過ごしていきたくなりました。

そこで、本体修理を依頼するほどじゃないけど

底をきれいに直してあげまして

もうしばらくお付き合いしていこうと思います。






完全に壊れていないモノって

買い換えした後にどうするか悩むものです。


お客様宅でも

壊れていないから

残っているモノよくあります。


6月は環境月間、そして今日5日は環境デー
   〜修理か買い換えかで悩むけど



一度買い換えしようと思って

アイロン情報収し始めたし

友人の意見も聞けたので

その時がきたら、

参考にします。








ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
  〜家電選びにて


このところ、

電気屋さん巡りをしています。

と言っても大規模店の

ノ〇〇、コ〇〇、ヤ〇〇、エ〇〇〇ですが、

スチームアイロンお気に入り探しのため。


電化製品を欲しい時

ネットで購入することもありますが

実物を見て、

デザイン、色、大きさ、重さを

自分で確かめたいし、

機能の説明を店員さんに聞きたいので

必ず実店舗に行きます。


事前に情報収集しているし

自分の大まかな希望は持って行くのですが

あえて私の希望は伝えずに

ゼロから説明を聞くことにしています。

2店舗目、3店舗目、4店舗目になると

それまで聞いてきた情報もわかっていても

その店員さんのおすすめを聞くことにして

いろんな押し情報と自分の好みを合わせて

品番を決定する、と言う方法。

価格競争はしているので

説明がよくて感じよかったところで

価格交渉すればいいので

お店は最後に決めます。

それが小物で、ネットの方が

極端に安かったりしたら

ネットで買うこともありますが(笑)


かつての話ですが

お店に行ったときに

洗濯機説明を聞きたいです、とか

冷蔵庫の説明を聞きたいです、とか言って

店員さんを呼んでもらいます。



かつて洗濯機を買いたかった時

私は

女性の店員さんに話を聞きたいです、

と言うお願いをしました。

洗濯機を説明してもらうなら

女性の方が生活感あって

実感持って話してもらえると思ったから。

働いているから主婦ではないですが

家事をバリバリやっているような

ベテラン女性を希望しました。

が、その希望通りにはならず

あるお店では若い女子

あるお店では若い男子が

説明してくれたのですが

自分で洗濯しているの?って

言いたくなるような

うわべの説明

そして

あるお店では家事ベテラン女性
(たまたま知り合いだった)

やっぱりその方の話が

一番説得力ありました。



そして今回アイロンの説明を聞きたいので

女性の店員さんに話を聞きたいな

と思いましたが、

今回はちょっと待って、

これって、ジェンダー平等に反する?

ってふと思ったんです。






アイロンの説明ができる人お願いします

とだけ言ったら、

白物家電担当さんを呼んでくれている様子。


そしてやってきたのは男性店員。

電気屋さん3軒目だったので

私の基礎知識はまぁまぁあったけど

フラットな気持ちで聞いた上で

コードレスがいい、

タンクは取れるタイプがいい

と希望を言うと

タンクは外れません

と言い切る。

もうこの時点でこのお店で買わないな、

と終了。


心の中では

家でバリバリアイロンかけている

生活ベテラン女性に話聞きたいよ

と思いつつ

これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
  〜家電選びにて



と、なんだかもやッとした気持になりました。


どのお店も共通で感じた事

プレゼンはしてくれるけど

ヒアリングはどの店もなかった。

アイロンだって

その人によって使い方や頻度頻度、

求める仕上がり、予算なんか

みんな違うでしょ。

聞かれないから自分から言ったけど(笑)

ヒアリングは大事じゃないですかね。




ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村