使わない外国硬貨の扱い方

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



使わない外国硬貨の扱い方
 


先日、環境整備サポートで伺った企業様

デスクの整理をして出てきたモノで

どうしてよいかわからないままになっていた

外国硬貨がなぜかありました。

扱いに困り

机の引き出しの隅っこに眠って

何年も経っていたようでした。


私もかつて外国硬貨を

どうしてよいか困ったことがありました。


何年か持ったままでしたが

空港に外国硬貨募金箱があるとのことを知り

外国旅行に行く予定のある知り合いに

託したことがありました。

また、どこかに送って寄付したことが

あったことを思い出しました。


今回改めて調べてみたら

身近にあるユニセフの募金箱でも

よいようです。


ユニセフのHPより

そう言えば、

近隣の飲食店で募金箱を

見た気がします。


これも

SDGsの目標

1 貧困をなくそう

   に貢献できますよね。

2 飢餓をゼロに  

3 すべての人に健康と福祉を

4 質の高い教育をみんなに

6 安全な水とトイレを世界中に

10 人や国の不平等をなくそう

16 平和と公正をすべての人に



これらの目標に

関係してくるのではないでしょうか。


募金箱を置いてある

身近なお店を調べてみようと思います。


そして

直接ユニセフに送ることもできるようです。

(私が何年か前に送ったのはだぶんここ)


ユニセフのHPより


外国の硬貨なら

郵便で送れるとのこと、

この方法がすぐできるかな。

ユニセフのホームぺージで

詳しくご案内されています。

ユニセフ外国コイン募金
   ―余った外貨で救える命があります―






使わない外国硬貨の扱い方
 



外国旅行に行かれたことある方は

きっと家のどこかに眠っている

外国硬貨あるんじゃないですか


連休に片づけをして

外国硬貨が出てきたら

寄付して社会貢献しちゃいましょう。








ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


新しい生活の始まりです〜ライフオーガナイザー協会HPも新しく

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



新しい生活の始まりです
  〜ライフオーガナイザー協会HPも新しく







新年より新年度の方が

生活が大きく変わり

始まり

と言う感覚が強いですね。


昨年は難しかった

入社式、入学式も

新しい形で行われることでしょう。


遥か昔、

自分が家を出て進学する時は

ワクワクしかなかったですが


16年前に

息子を送り出した時

8年前に

娘を新しい住まいまで送って

帰ってくるときの気持ち

思い出すとジーンとしてしまいます。


新年度になった本日

日本ライフオーガナイザー協会

ホームページがリニューアルされました。


ライフオーガナイザー紹介ページも

とてもわかりやすくなりました。


ライフオーガナイザーの

セミナーに参加したい方


ライフオーガナイザーに

自宅のオーガナイズを依頼したい方


ライフオーガナイザーに

職場の環境改善を依頼したい企業様


ライフオーガナイザーに

セミナーを依頼したい主催者様


ライフオーガナイザーを

目指したい方


地域で検索したり

資格で検索したり

得意分野で検索したり

経験値で検索したり


きっと求めるライフオーガナイザーに

出会えると思います。


共通部分もありますが

その人ならではのこともあります。


視覚障がいの方の自宅を

オーガナイズサポート経験あるのは

私くらいではないでしょうか。


聴覚障害のある方に

手話通訳さん通して

セミナー受講していただいたのは

私くらいではないでしょうか。


自己紹介をみていただくと

さらにそのオーガナイザーの

特性が見えてくると思います。



新しい生活の始まりです
  〜ライフオーガナイザー協会HPも新しく



西川明美の紹介ページはこちら







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


3/26(金)お財布整理で運と幸せを呼ぶ

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。





3/26(金)お財布整理で運と幸せを呼ぶ




お金の出入口であるお財布ですが

最近はキャッシュレス決済が急増してきて

ほとんどの買い物、小さなものでも

クレジットカードで買い物できちゃいます。


クレジットカードの他

プリペイドカードでも、

スマホを持っていれば

〇〇PAYでも、

保有ポイントでも

かなりの買い物が

できちゃう社会ですが

それでも

お財布を持たない

とまではならないでしょう。


そんなお財布がもし豚財布で

使わないポイントカードや

レシートだらけだったら

金運も幸せも逃してしまいます。
だからお財布の整理は大事。



そんなお財布を整理するセミナーを開催します



 
 講座名 「お財布整理で運と幸せを呼ぶ」

 日 時 2021年3月26日 13時〜15時

 会 場 大田呉服店グループ "和カフェ 六花 和室
    
     410-0043 沼津市柳町3-51 

 講 師 西川明美 マスターライフオーガナイザー 暮らしのスタイリスト

 受講費 3,300円 (受講費、六花のお茶・甘味付き)

 募集数 6名

 持ち物 いつも使っているお財布(入っている状態で)

 申込み ?instagram
     https://instagram.com/rikka_wacaffe?igshid=1klbz7mt64mnu

     ?LINE
     https://lin.ee/c5wNyyK

     ?Tel:055-921-3364

 内容のお問い合わせ
     nishikawa@yamanecolife.com
     Tel:090-3586-2914
 
 *感染防止の為、アルコール消毒、
  マスクの着用の徹底をよろしくお願い致します。



お財布の中は日々変動しますよね。

ショップのポイントカードが何枚入ってますか。

そのお店はよく行きますか。

病院の診察券は何枚入っていますか。

カードで払っても

明細のレシートはきます。

買い物する時に

もたもたせずに、

スマートにふるまいたいです。


数日そのままにしていたら

あっという間に溜まってしまう

お財布。


セミナーの中で

実際にお財布の整理をしちゃいます。


まずその見直し整理収納から。

全部出す、分ける、選ぶ、

お財布の中で住所を決める。

そして毎日動くものだから

毎日の片づけも大事。


仕組み作りと日々の片づけ

これは何の管理でも同じこと。

3/26(金)お財布整理で運と幸せを呼ぶ


お財布整理して、お金と人を呼びましょう。












ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村