私の冬仕舞いと夏支度
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
私の冬仕舞いと夏支度
日本の四季が好き。
それぞれの季節を愉しむことが好きです。
今は春真っ盛りですが
4月に入ってから
気温が25℃くらいの日もあり
なんだか暑くなるのも急な気がします。
わが家のナニワイバラが咲き始めたのですが
いつもの年より早い気がします。
天気が良い日に
毛布を洗い
冬コートをホームクリーニング
衣類はオールシーズン同じ状態なので
衣替えはしないのですが
帽子は置き替えます。
夏帽子を並べて
冬帽子の内側の汚れをセスキで拭き
アルコールスプレーして
重ねて仕舞う



食で夏の始まりを感じるのは
冬の間お休みしていた
スムージーを飲みたくなること
アイスコーヒーを飲みたくなること
冷やし中華を食べたくなること


私の冬仕舞いと夏支度
真夏は苦手ですが
夏の始まりは好きです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
私の冬仕舞いと夏支度
日本の四季が好き。
それぞれの季節を愉しむことが好きです。
今は春真っ盛りですが
4月に入ってから
気温が25℃くらいの日もあり
なんだか暑くなるのも急な気がします。
わが家のナニワイバラが咲き始めたのですが
いつもの年より早い気がします。
天気が良い日に
毛布を洗い
冬コートをホームクリーニング
衣類はオールシーズン同じ状態なので
衣替えはしないのですが
帽子は置き替えます。
夏帽子を並べて
冬帽子の内側の汚れをセスキで拭き
アルコールスプレーして
重ねて仕舞う



食で夏の始まりを感じるのは
冬の間お休みしていた
スムージーを飲みたくなること
アイスコーヒーを飲みたくなること
冷やし中華を食べたくなること


私の冬仕舞いと夏支度
真夏は苦手ですが
夏の始まりは好きです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

器のチカラで映えと美味しさアップ幸せアップ
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
器のチカラで映えと美味しさアップ幸せアップ
昨年末に買った
赤いお皿がすっごくお気に入り
飲食店の環境改善アドバイスをしているので
バックヤードの様子はよくわかります
器もスタンバイしているのが
たくさんあります。
お料理の季節感を大切にする器
お料理がより美味しそうに見える器
お料理が高級感増す器
器と盛り付け方で
何倍にも美味しそうに感じさせてくれます。
だから
器のチカラは絶大です。
料理が苦手でも
器でカバー、盛り方でカバー
カフェやレストラン、和食店に行った時は
そんな視点でいて、
美味しかったね、だけでは帰ってきません。
久しく器を新調していなかったのですが
毎年お正月に最大15人くらい集まるわが家
もう10年以上その集まりをしているのに
取り皿が、自分で納得していなかったのです。
3連小皿もよいのですが
お節やお寿司やおかずを取る
程よい大きさの中皿が
ビシッと揃っていなくて
揃えたいと考えていました。
年末近づくと思うのでした。
昨年末には、
今年のお正月は集まらないことを
決めてはいましたが
年末になると思うのです。
ずっと考えていたのは
黒の四角いお皿
だったのですが
何かで赤いお皿に盛られた写真を見て
あ、赤いお皿いいかも
と、急にひらめき
急に考えを変え、買いました。

14枚。
クリスマスちょっと前に買ったので
さっそく使い始めたら
地味な料理が華やかになり
なんだかごちそうに見えたりするんですよ。
クリスマス感もあり
お正月感もあり
カフェランチっぽくもなるし
料理がシンプルでも
なんだか食卓が華やかになります。
買って大正解。



収納場所を確保のために
おきたい場所周辺を見直し
スペース確保できました。

14枚ちょうど。
2段になっているので
上を使ったリ下を使ったリ
ローテーションもバッチリ。
器のチカラで映えと美味しさアップ幸せアップ
赤い器のチカラ
なかなかのモノです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
器のチカラで映えと美味しさアップ幸せアップ
昨年末に買った
赤いお皿がすっごくお気に入り
飲食店の環境改善アドバイスをしているので
バックヤードの様子はよくわかります
器もスタンバイしているのが
たくさんあります。
お料理の季節感を大切にする器
お料理がより美味しそうに見える器
お料理が高級感増す器
器と盛り付け方で
何倍にも美味しそうに感じさせてくれます。
だから
器のチカラは絶大です。
料理が苦手でも
器でカバー、盛り方でカバー
カフェやレストラン、和食店に行った時は
そんな視点でいて、
美味しかったね、だけでは帰ってきません。
久しく器を新調していなかったのですが
毎年お正月に最大15人くらい集まるわが家
もう10年以上その集まりをしているのに
取り皿が、自分で納得していなかったのです。
3連小皿もよいのですが
お節やお寿司やおかずを取る
程よい大きさの中皿が
ビシッと揃っていなくて
揃えたいと考えていました。
年末近づくと思うのでした。
昨年末には、
今年のお正月は集まらないことを
決めてはいましたが
年末になると思うのです。
ずっと考えていたのは
黒の四角いお皿
だったのですが
何かで赤いお皿に盛られた写真を見て
あ、赤いお皿いいかも
と、急にひらめき
急に考えを変え、買いました。

14枚。
クリスマスちょっと前に買ったので
さっそく使い始めたら
地味な料理が華やかになり
なんだかごちそうに見えたりするんですよ。
クリスマス感もあり
お正月感もあり
カフェランチっぽくもなるし
料理がシンプルでも
なんだか食卓が華やかになります。
買って大正解。



収納場所を確保のために
おきたい場所周辺を見直し
スペース確保できました。

14枚ちょうど。
2段になっているので
上を使ったリ下を使ったリ
ローテーションもバッチリ。
器のチカラで映えと美味しさアップ幸せアップ
赤い器のチカラ
なかなかのモノです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

過剰包装は要らないけど、プレゼントのパッケージは心
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
過剰包装は要らないけど、プレゼントのパッケージは心
プレゼントをいただくのは嬉しいこと
そしてプレゼントを贈ることも大好きです。
贈るのには、その前に選ぶ。
プレゼントを選ぶときって
相手を思い浮かべ、
好きなことやモノ、好みを知っていたら
そんなことをイメージしながら選びます。
パッケージがお洒落だったり、可愛かったり
そんな理由で選んで
初めて贈る食べ物は
自分の分も買って試食してみます。
ここ最近親しい友達に小さなお雛様を送りました。
小さいから収納に邪魔にならないし、
季節の飾り物だから一年中でないし
いいかな、と思ってね。
最近、プレゼントをいただきました。
お礼って何よ、って聞いたら
この頃のいろいろですって。(笑)
私が確実に 喜ぶものを知っていて
いただいたのは
沼津の花野子さんのコーヒー豆です。
彼女も贈り物選びが好き、
相手を思い浮かべて選ぶのが好きって言ってます。
だから前には私の富士山好きを知って
富士山のお菓子を選んでくれたりして
プレゼント選びを愉しんでいるんです。
そして今日一番言いたかったこと
ここからが本題です。
R活動
買ったら負け組合精神の話
環境を考えて包装やパッケージが
簡素化されてきている流れですが
贈り物は心ですから
その表現としてのパッケージは大事。
そんな中でも環境配慮、
パッケージリユースです。
可愛い小箱やリボンはとっておき
そしてプレゼントする時に再利用してます。
今回の花野子さんのコーヒー


お洒落な箱とリボンのパッケージだったのですが
その裏話をしてくれました。
実は、これ花野子さんの箱とリボンセット
そっくり取ってあった箱一式なの・・・て。

その話聞いて
新しい箱とリボンでいただくよりも
なんだかずっと嬉しくなりました。
気持ちは込めて、環境には優しいんですもの。
過剰包装は要らないけど、プレゼントのパッケージは心
紙袋も皆さん取っておかれるように
箱やリボンもきれいに撮っておいて
リユースしたら
SDGsですよね。
箱を整理した話も書いています。
2021年整理初めは空箱見直し
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
過剰包装は要らないけど、プレゼントのパッケージは心
プレゼントをいただくのは嬉しいこと
そしてプレゼントを贈ることも大好きです。
贈るのには、その前に選ぶ。
プレゼントを選ぶときって
相手を思い浮かべ、
好きなことやモノ、好みを知っていたら
そんなことをイメージしながら選びます。
パッケージがお洒落だったり、可愛かったり
そんな理由で選んで
初めて贈る食べ物は
自分の分も買って試食してみます。
ここ最近親しい友達に小さなお雛様を送りました。
小さいから収納に邪魔にならないし、
季節の飾り物だから一年中でないし
いいかな、と思ってね。
最近、プレゼントをいただきました。
お礼って何よ、って聞いたら
この頃のいろいろですって。(笑)
私が確実に 喜ぶものを知っていて
いただいたのは
沼津の花野子さんのコーヒー豆です。
彼女も贈り物選びが好き、
相手を思い浮かべて選ぶのが好きって言ってます。
だから前には私の富士山好きを知って
富士山のお菓子を選んでくれたりして
プレゼント選びを愉しんでいるんです。
そして今日一番言いたかったこと
ここからが本題です。
R活動
買ったら負け組合精神の話
環境を考えて包装やパッケージが
簡素化されてきている流れですが
贈り物は心ですから
その表現としてのパッケージは大事。
そんな中でも環境配慮、
パッケージリユースです。
可愛い小箱やリボンはとっておき
そしてプレゼントする時に再利用してます。
今回の花野子さんのコーヒー


お洒落な箱とリボンのパッケージだったのですが
その裏話をしてくれました。
実は、これ花野子さんの箱とリボンセット
そっくり取ってあった箱一式なの・・・て。

その話聞いて
新しい箱とリボンでいただくよりも
なんだかずっと嬉しくなりました。
気持ちは込めて、環境には優しいんですもの。
過剰包装は要らないけど、プレゼントのパッケージは心
紙袋も皆さん取っておかれるように
箱やリボンもきれいに撮っておいて
リユースしたら
SDGsですよね。
箱を整理した話も書いています。
2021年整理初めは空箱見直し
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
