これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
  〜家電選びにて


このところ、

電気屋さん巡りをしています。

と言っても大規模店の

ノ〇〇、コ〇〇、ヤ〇〇、エ〇〇〇ですが、

スチームアイロンお気に入り探しのため。


電化製品を欲しい時

ネットで購入することもありますが

実物を見て、

デザイン、色、大きさ、重さを

自分で確かめたいし、

機能の説明を店員さんに聞きたいので

必ず実店舗に行きます。


事前に情報収集しているし

自分の大まかな希望は持って行くのですが

あえて私の希望は伝えずに

ゼロから説明を聞くことにしています。

2店舗目、3店舗目、4店舗目になると

それまで聞いてきた情報もわかっていても

その店員さんのおすすめを聞くことにして

いろんな押し情報と自分の好みを合わせて

品番を決定する、と言う方法。

価格競争はしているので

説明がよくて感じよかったところで

価格交渉すればいいので

お店は最後に決めます。

それが小物で、ネットの方が

極端に安かったりしたら

ネットで買うこともありますが(笑)


かつての話ですが

お店に行ったときに

洗濯機説明を聞きたいです、とか

冷蔵庫の説明を聞きたいです、とか言って

店員さんを呼んでもらいます。



かつて洗濯機を買いたかった時

私は

女性の店員さんに話を聞きたいです、

と言うお願いをしました。

洗濯機を説明してもらうなら

女性の方が生活感あって

実感持って話してもらえると思ったから。

働いているから主婦ではないですが

家事をバリバリやっているような

ベテラン女性を希望しました。

が、その希望通りにはならず

あるお店では若い女子

あるお店では若い男子が

説明してくれたのですが

自分で洗濯しているの?って

言いたくなるような

うわべの説明

そして

あるお店では家事ベテラン女性
(たまたま知り合いだった)

やっぱりその方の話が

一番説得力ありました。



そして今回アイロンの説明を聞きたいので

女性の店員さんに話を聞きたいな

と思いましたが、

今回はちょっと待って、

これって、ジェンダー平等に反する?

ってふと思ったんです。






アイロンの説明ができる人お願いします

とだけ言ったら、

白物家電担当さんを呼んでくれている様子。


そしてやってきたのは男性店員。

電気屋さん3軒目だったので

私の基礎知識はまぁまぁあったけど

フラットな気持ちで聞いた上で

コードレスがいい、

タンクは取れるタイプがいい

と希望を言うと

タンクは外れません

と言い切る。

もうこの時点でこのお店で買わないな、

と終了。


心の中では

家でバリバリアイロンかけている

生活ベテラン女性に話聞きたいよ

と思いつつ

これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
  〜家電選びにて



と、なんだかもやッとした気持になりました。


どのお店も共通で感じた事

プレゼンはしてくれるけど

ヒアリングはどの店もなかった。

アイロンだって

その人によって使い方や頻度頻度、

求める仕上がり、予算なんか

みんな違うでしょ。

聞かれないから自分から言ったけど(笑)

ヒアリングは大事じゃないですかね。




ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村





  


仕事が上手く進むためには段取りが9割

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。





仕事が上手く進むためには段取りが9割


本日

沼津市倫理法人会のお招きで

モーニングセミナーでお話しさせていただきました。

「時間・空間・手間」3つの間を活かす片づけの魅力」




経営者が多く参加していらっしゃいます。




職場の環境改善のセミナーは

今まで大小何度もしてきていますが

参加する皆様の業種に合わせたり

決められた講演時間に合わせて

盛り込む内容を厳選しています。

今回はいろいろな業種の経営者の皆様

それぞれの自社のオフィスや店舗を

イメージしながら聞いていただくと

必ずお役に立てる情報をお伝えしたく

前夜ギリギリまで内容を見直し

進行のイメージトレーニングをして

愛をこめてスライドを完成させました。


内容には自信もあり

喋りも原稿なしでも行けます。


今回の私にとっての大きな課題はふたつ。

?40分と言う時間で話し切る事

?超早起き(4時)することと


一つ目の課題は

一番伝えたいことを

前半に盛り込んで

その後は、ダメ押しのように話す作戦。

万が一時間が迫ってきて

スピードアップしたとしても

最初にこれさえ伝えれば!と言う

肝を話しちゃっているので安心。

事前準備としては

そんな構成でスライドを作りました。

事前オーガナイズはよし。


そしてもう一つの課題である

早起き。

大事な時にはスマホのアラーム頼りで

3時45分、4時にセットし

スヌーズ機能も使い

会場で登壇しているイメージで

眠りにつきました。

最初のアラームで無事起床!

この時点で8割は成功みたいなもの(笑)

5時に会場入りできたので

これで自分ではもう9割は

成功した気分です。(笑)


会場では、イメトレした通りに話せるか!

きっちり時間進行するために

ふだん見ている直径20cmの壁掛け時計を

手元で見たらいいかもと考え

と言うことで見慣れた時計を持参。



大きいのでチラ見でわかる(笑)

この作戦が大成功!

6時55分ぴったりに終了できました。


途中急いだ感もなく

予定していなかった現場の事例まで

話せる余裕もあり

話切りました。

達成感もいっぱい。



仕事が上手く進むためには段取りが9割



終わって素敵な感想をいただきました。

そしてセミナーご依頼も。

モーニングセミナーのアフター話は

まだ次回にします。

沼津市倫理法人会の皆様

ありがとうございました。









ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村



  


新しい生活の始まりです〜ライフオーガナイザー協会HPも新しく

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



新しい生活の始まりです
  〜ライフオーガナイザー協会HPも新しく







新年より新年度の方が

生活が大きく変わり

始まり

と言う感覚が強いですね。


昨年は難しかった

入社式、入学式も

新しい形で行われることでしょう。


遥か昔、

自分が家を出て進学する時は

ワクワクしかなかったですが


16年前に

息子を送り出した時

8年前に

娘を新しい住まいまで送って

帰ってくるときの気持ち

思い出すとジーンとしてしまいます。


新年度になった本日

日本ライフオーガナイザー協会

ホームページがリニューアルされました。


ライフオーガナイザー紹介ページも

とてもわかりやすくなりました。


ライフオーガナイザーの

セミナーに参加したい方


ライフオーガナイザーに

自宅のオーガナイズを依頼したい方


ライフオーガナイザーに

職場の環境改善を依頼したい企業様


ライフオーガナイザーに

セミナーを依頼したい主催者様


ライフオーガナイザーを

目指したい方


地域で検索したり

資格で検索したり

得意分野で検索したり

経験値で検索したり


きっと求めるライフオーガナイザーに

出会えると思います。


共通部分もありますが

その人ならではのこともあります。


視覚障がいの方の自宅を

オーガナイズサポート経験あるのは

私くらいではないでしょうか。


聴覚障害のある方に

手話通訳さん通して

セミナー受講していただいたのは

私くらいではないでしょうか。


自己紹介をみていただくと

さらにそのオーガナイザーの

特性が見えてくると思います。



新しい生活の始まりです
  〜ライフオーガナイザー協会HPも新しく



西川明美の紹介ページはこちら







ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村