これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
このところ、
電気屋さん巡りをしています。
と言っても大規模店の
ノ〇〇、コ〇〇、ヤ〇〇、エ〇〇〇ですが、
スチームアイロンお気に入り探しのため。
電化製品を欲しい時
ネットで購入することもありますが
実物を見て、
デザイン、色、大きさ、重さを
自分で確かめたいし、
機能の説明を店員さんに聞きたいので
必ず実店舗に行きます。
事前に情報収集しているし
自分の大まかな希望は持って行くのですが
あえて私の希望は伝えずに
ゼロから説明を聞くことにしています。
2店舗目、3店舗目、4店舗目になると
それまで聞いてきた情報もわかっていても
その店員さんのおすすめを聞くことにして
いろんな押し情報と自分の好みを合わせて
品番を決定する、と言う方法。
価格競争はしているので
説明がよくて感じよかったところで
価格交渉すればいいので
お店は最後に決めます。
それが小物で、ネットの方が
極端に安かったりしたら
ネットで買うこともありますが(笑)
かつての話ですが
お店に行ったときに
洗濯機説明を聞きたいです、とか
冷蔵庫の説明を聞きたいです、とか言って
店員さんを呼んでもらいます。
かつて洗濯機を買いたかった時
私は
女性の店員さんに話を聞きたいです、
と言うお願いをしました。
洗濯機を説明してもらうなら
女性の方が生活感あって
実感持って話してもらえると思ったから。
働いているから主婦ではないですが
家事をバリバリやっているような
ベテラン女性を希望しました。
が、その希望通りにはならず
あるお店では若い女子
あるお店では若い男子が
説明してくれたのですが
自分で洗濯しているの?って
言いたくなるような
うわべの説明
そして
あるお店では家事ベテラン女性
(たまたま知り合いだった)
やっぱりその方の話が
一番説得力ありました。
そして今回アイロンの説明を聞きたいので
女性の店員さんに話を聞きたいな
と思いましたが、
今回はちょっと待って、
これって、ジェンダー平等に反する?
ってふと思ったんです。


アイロンの説明ができる人お願いします
とだけ言ったら、
白物家電担当さんを呼んでくれている様子。
そしてやってきたのは男性店員。
電気屋さん3軒目だったので
私の基礎知識はまぁまぁあったけど
フラットな気持ちで聞いた上で
コードレスがいい、
タンクは取れるタイプがいい
と希望を言うと
タンクは外れません
と言い切る。
もうこの時点でこのお店で買わないな、
と終了。
心の中では
家でバリバリアイロンかけている
生活ベテラン女性に話聞きたいよ
と思いつつ
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
と、なんだかもやッとした気持になりました。
どのお店も共通で感じた事
プレゼンはしてくれるけど
ヒアリングはどの店もなかった。
アイロンだって
その人によって使い方や頻度頻度、
求める仕上がり、予算なんか
みんな違うでしょ。
聞かれないから自分から言ったけど(笑)
ヒアリングは大事じゃないですかね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
このところ、
電気屋さん巡りをしています。
と言っても大規模店の
ノ〇〇、コ〇〇、ヤ〇〇、エ〇〇〇ですが、
スチームアイロンお気に入り探しのため。
電化製品を欲しい時
ネットで購入することもありますが
実物を見て、
デザイン、色、大きさ、重さを
自分で確かめたいし、
機能の説明を店員さんに聞きたいので
必ず実店舗に行きます。
事前に情報収集しているし
自分の大まかな希望は持って行くのですが
あえて私の希望は伝えずに
ゼロから説明を聞くことにしています。
2店舗目、3店舗目、4店舗目になると
それまで聞いてきた情報もわかっていても
その店員さんのおすすめを聞くことにして
いろんな押し情報と自分の好みを合わせて
品番を決定する、と言う方法。
価格競争はしているので
説明がよくて感じよかったところで
価格交渉すればいいので
お店は最後に決めます。
それが小物で、ネットの方が
極端に安かったりしたら
ネットで買うこともありますが(笑)
かつての話ですが
お店に行ったときに
洗濯機説明を聞きたいです、とか
冷蔵庫の説明を聞きたいです、とか言って
店員さんを呼んでもらいます。
かつて洗濯機を買いたかった時
私は
女性の店員さんに話を聞きたいです、
と言うお願いをしました。
洗濯機を説明してもらうなら
女性の方が生活感あって
実感持って話してもらえると思ったから。
働いているから主婦ではないですが
家事をバリバリやっているような
ベテラン女性を希望しました。
が、その希望通りにはならず
あるお店では若い女子
あるお店では若い男子が
説明してくれたのですが
自分で洗濯しているの?って
言いたくなるような
うわべの説明
そして
あるお店では家事ベテラン女性
(たまたま知り合いだった)
やっぱりその方の話が
一番説得力ありました。
そして今回アイロンの説明を聞きたいので
女性の店員さんに話を聞きたいな
と思いましたが、
今回はちょっと待って、
これって、ジェンダー平等に反する?
ってふと思ったんです。


アイロンの説明ができる人お願いします
とだけ言ったら、
白物家電担当さんを呼んでくれている様子。
そしてやってきたのは男性店員。
電気屋さん3軒目だったので
私の基礎知識はまぁまぁあったけど
フラットな気持ちで聞いた上で
コードレスがいい、
タンクは取れるタイプがいい
と希望を言うと
タンクは外れません
と言い切る。
もうこの時点でこのお店で買わないな、
と終了。
心の中では
家でバリバリアイロンかけている
生活ベテラン女性に話聞きたいよ
と思いつつ
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
と、なんだかもやッとした気持になりました。
どのお店も共通で感じた事
プレゼンはしてくれるけど
ヒアリングはどの店もなかった。
アイロンだって
その人によって使い方や頻度頻度、
求める仕上がり、予算なんか
みんな違うでしょ。
聞かれないから自分から言ったけど(笑)
ヒアリングは大事じゃないですかね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

買わなきゃ損?そんなわけないです
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
買わなきゃ損?そんなわけないです

買わなきゃ損、と言う言葉に
踊らされていませんか。
買うとお得だよ、と
言うのはわかりますが、
買わないのなら
お金も出さないのだから
何が損なのでしょうか。
よーく考えたら
そのこと自体で損はしませんから。
買ってお得かどうかも
同じです。
その商品の種類によりますけど、
例えば
八百屋さんや生鮮品でよく聞かれる
盛り上げ誘い文句ですよね。
今家にある在庫、
わかっていますか。
消費ペースを考えていますか。
それ買って消費できなくて
傷ませてしまったら
買った方が損です。
傷まない消耗品だったらよい?
いやいや置き場所にお金かかっています。
住宅のお金、
持ち家でも賃貸でも
スペースはお金かかっています。
物が多ければ、それを置くために
住まいが物置として使わる
それってほんともったいない
人のくつろぐスペースを
物に奪われていませんか。
その方が損だと思います。
安いと買いたい気持ちは
よーくわかります。
私もあるのに買うこと
ありますけど
その時はちゃんと
消費できるかを考え
収納できるか考え
それを踏まえて買います。
買わなきゃ損?そんなわけないです
大量買いより
質の良いモノを少しづつ・・・
の暮らしを目指したいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
買わなきゃ損?そんなわけないです

買わなきゃ損、と言う言葉に
踊らされていませんか。
買うとお得だよ、と
言うのはわかりますが、
買わないのなら
お金も出さないのだから
何が損なのでしょうか。
よーく考えたら
そのこと自体で損はしませんから。
買ってお得かどうかも
同じです。
その商品の種類によりますけど、
例えば
八百屋さんや生鮮品でよく聞かれる
盛り上げ誘い文句ですよね。
今家にある在庫、
わかっていますか。
消費ペースを考えていますか。
それ買って消費できなくて
傷ませてしまったら
買った方が損です。
傷まない消耗品だったらよい?
いやいや置き場所にお金かかっています。
住宅のお金、
持ち家でも賃貸でも
スペースはお金かかっています。
物が多ければ、それを置くために
住まいが物置として使わる
それってほんともったいない
人のくつろぐスペースを
物に奪われていませんか。
その方が損だと思います。
安いと買いたい気持ちは
よーくわかります。
私もあるのに買うこと
ありますけど
その時はちゃんと
消費できるかを考え
収納できるか考え
それを踏まえて買います。
買わなきゃ損?そんなわけないです
大量買いより
質の良いモノを少しづつ・・・
の暮らしを目指したいですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

お菓子コーナーは2階建て
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
お菓子コーナーは2階建て
お菓子も甘辛分類してます(笑)
わが家の定番お菓子
柿の種と黒豆せんべい

そして最近はジンジャークッキー

これが定番で
あとは、その時の気分でいろいろと。
わが家のお菓子ルールは
食べたいときに食べる(笑)
そんなお菓子のかご、
ザクッと入れていたのですが
2階建てにしたわけは
しようとしてしたわけでなく(笑)
他で使おうと思って買ったコの字ラックが
サイズ間違えてしまったので、あまってしまい
他のどこかで役に立たないかな
絶対無駄にしないぞ!
と活躍場所を探していたら
こんな場所にぴったりだったんですよ

2階建てです。


食べたいお菓子をサッと出せる
今までのぐしゃっとしていたのより
それは気持ちいいです。
お菓子コーナーは2階建て
ちなみに、
柿の種の好みは
私は三幸派、夫は亀田派です。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
