不要な書類は入り口で阻止

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。




不要な書類は入り口で阻止



暮らしていると

家のポストには

毎日のように

ダイレクトメールや

広告チラシ類など

何かしら紙の情報が

住人の意思と関係なく

入って来てしまいます。


そこでわが家は不要な紙モノが

入ってこないための

水際作戦を取っています。


入って来ているかどうか

わからないのに

外のポストに見に行くのは

したくない、

特に雨の日なんか嫌ですよね。

取りに行って見たら

全部要らないモノばかりだったら

がっかりですもの。


我が家は家を建てる時に

家の中から郵便物を取れるように

ポスト作ってもらいました。

不要な書類は入り口で阻止

そして郵便物は

階段下収納庫の中に

入ってきます。

不要な書類は入り口で阻止

不要な書類は入り口で阻止


そこに入ってくるいろいろな紙モノ

この前で判断して

不要なものは、黒マジックで情報を消し

不要な書類は入り口で阻止

その手で

すぐそばのかごに入れる

不要な書類は入り口で阻止

さらに隠したいモノは

不要封筒に入れます

それを一か月に一回

地域の資源回収の日に出す。

不要な書類は入り口で阻止

これで紙資源リサイクルできるし

萌えるごみも減るし

いいことばかりでSDGs。


個人情報の心配

シュレッダーしないと不安かどうかは

人によって違うけど

沼津市のクリーンセンターに

確認したところ

集積所で荒らさらなければ

市で回収した後は

確実に処理され

情報漏れの心配はない

とのことです。

これらがうまくまわっているのは

うまく流れる仕組みができているから

 黒のマジックがそこにあること

 その場所からすぐの場所に不要紙のかごがあること


不要な書類は入り口で阻止




その時、その場で片づけちゃえば

溜まらないからね。






ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


不要な書類は入り口で阻止


同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事画像
レシート一枚でも紙資源
6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど
これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
小さな修理やカスタマイズでアップサイクル
緊急準備品配置図は大事
何でもない時にこそ準備しておく〜緊急準備品
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事
 レシート一枚でも紙資源 (2021-06-06 12:34)
 6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど (2021-06-05 12:14)
 これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて (2021-06-03 17:18)
 小さな修理やカスタマイズでアップサイクル (2021-06-01 13:12)
 緊急準備品配置図は大事 (2021-05-20 21:16)
 何でもない時にこそ準備しておく〜緊急準備品 (2021-05-16 13:15)


削除
不要な書類は入り口で阻止