これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
このところ、
電気屋さん巡りをしています。
と言っても大規模店の
ノ〇〇、コ〇〇、ヤ〇〇、エ〇〇〇ですが、
スチームアイロンお気に入り探しのため。
電化製品を欲しい時
ネットで購入することもありますが
実物を見て、
デザイン、色、大きさ、重さを
自分で確かめたいし、
機能の説明を店員さんに聞きたいので
必ず実店舗に行きます。
事前に情報収集しているし
自分の大まかな希望は持って行くのですが
あえて私の希望は伝えずに
ゼロから説明を聞くことにしています。
2店舗目、3店舗目、4店舗目になると
それまで聞いてきた情報もわかっていても
その店員さんのおすすめを聞くことにして
いろんな押し情報と自分の好みを合わせて
品番を決定する、と言う方法。
価格競争はしているので
説明がよくて感じよかったところで
価格交渉すればいいので
お店は最後に決めます。
それが小物で、ネットの方が
極端に安かったりしたら
ネットで買うこともありますが(笑)
かつての話ですが
お店に行ったときに
洗濯機説明を聞きたいです、とか
冷蔵庫の説明を聞きたいです、とか言って
店員さんを呼んでもらいます。
かつて洗濯機を買いたかった時
私は
女性の店員さんに話を聞きたいです、
と言うお願いをしました。
洗濯機を説明してもらうなら
女性の方が生活感あって
実感持って話してもらえると思ったから。
働いているから主婦ではないですが
家事をバリバリやっているような
ベテラン女性を希望しました。
が、その希望通りにはならず
あるお店では若い女子
あるお店では若い男子が
説明してくれたのですが
自分で洗濯しているの?って
言いたくなるような
うわべの説明
そして
あるお店では家事ベテラン女性
(たまたま知り合いだった)
やっぱりその方の話が
一番説得力ありました。
そして今回アイロンの説明を聞きたいので
女性の店員さんに話を聞きたいな
と思いましたが、
今回はちょっと待って、
これって、ジェンダー平等に反する?
ってふと思ったんです。


アイロンの説明ができる人お願いします
とだけ言ったら、
白物家電担当さんを呼んでくれている様子。
そしてやってきたのは男性店員。
電気屋さん3軒目だったので
私の基礎知識はまぁまぁあったけど
フラットな気持ちで聞いた上で
コードレスがいい、
タンクは取れるタイプがいい
と希望を言うと
タンクは外れません
と言い切る。
もうこの時点でこのお店で買わないな、
と終了。
心の中では
家でバリバリアイロンかけている
生活ベテラン女性に話聞きたいよ
と思いつつ
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
と、なんだかもやッとした気持になりました。
どのお店も共通で感じた事
プレゼンはしてくれるけど
ヒアリングはどの店もなかった。
アイロンだって
その人によって使い方や頻度頻度、
求める仕上がり、予算なんか
みんな違うでしょ。
聞かれないから自分から言ったけど(笑)
ヒアリングは大事じゃないですかね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
このところ、
電気屋さん巡りをしています。
と言っても大規模店の
ノ〇〇、コ〇〇、ヤ〇〇、エ〇〇〇ですが、
スチームアイロンお気に入り探しのため。
電化製品を欲しい時
ネットで購入することもありますが
実物を見て、
デザイン、色、大きさ、重さを
自分で確かめたいし、
機能の説明を店員さんに聞きたいので
必ず実店舗に行きます。
事前に情報収集しているし
自分の大まかな希望は持って行くのですが
あえて私の希望は伝えずに
ゼロから説明を聞くことにしています。
2店舗目、3店舗目、4店舗目になると
それまで聞いてきた情報もわかっていても
その店員さんのおすすめを聞くことにして
いろんな押し情報と自分の好みを合わせて
品番を決定する、と言う方法。
価格競争はしているので
説明がよくて感じよかったところで
価格交渉すればいいので
お店は最後に決めます。
それが小物で、ネットの方が
極端に安かったりしたら
ネットで買うこともありますが(笑)
かつての話ですが
お店に行ったときに
洗濯機説明を聞きたいです、とか
冷蔵庫の説明を聞きたいです、とか言って
店員さんを呼んでもらいます。
かつて洗濯機を買いたかった時
私は
女性の店員さんに話を聞きたいです、
と言うお願いをしました。
洗濯機を説明してもらうなら
女性の方が生活感あって
実感持って話してもらえると思ったから。
働いているから主婦ではないですが
家事をバリバリやっているような
ベテラン女性を希望しました。
が、その希望通りにはならず
あるお店では若い女子
あるお店では若い男子が
説明してくれたのですが
自分で洗濯しているの?って
言いたくなるような
うわべの説明
そして
あるお店では家事ベテラン女性
(たまたま知り合いだった)
やっぱりその方の話が
一番説得力ありました。
そして今回アイロンの説明を聞きたいので
女性の店員さんに話を聞きたいな
と思いましたが、
今回はちょっと待って、
これって、ジェンダー平等に反する?
ってふと思ったんです。


アイロンの説明ができる人お願いします
とだけ言ったら、
白物家電担当さんを呼んでくれている様子。
そしてやってきたのは男性店員。
電気屋さん3軒目だったので
私の基礎知識はまぁまぁあったけど
フラットな気持ちで聞いた上で
コードレスがいい、
タンクは取れるタイプがいい
と希望を言うと
タンクは外れません
と言い切る。
もうこの時点でこのお店で買わないな、
と終了。
心の中では
家でバリバリアイロンかけている
生活ベテラン女性に話聞きたいよ
と思いつつ
これって
「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している?
〜家電選びにて
と、なんだかもやッとした気持になりました。
どのお店も共通で感じた事
プレゼンはしてくれるけど
ヒアリングはどの店もなかった。
アイロンだって
その人によって使い方や頻度頻度、
求める仕上がり、予算なんか
みんな違うでしょ。
聞かれないから自分から言ったけど(笑)
ヒアリングは大事じゃないですかね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ハチドリの行動に学んでSDGs
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
ハチドリの行動に学んでSDGs
『ハチドリの一滴(ひとしずく)』
と言うお話があります。

南米のアンデス地方に伝わるお話で
明治学院大学国際学部教授の
辻信一さんが翻訳し
日本に紹介してくださいました。
まずはその文章を紹介します
森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名の
ハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを
一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
この言葉が心の刺さります。
ハチドリは微力でも
自分にできることをして
火を消すチカラになりたいと考えた
この行動を見習って
SDGsのアクションをしていきたいと
思うのです。
今、SDGsと言う言葉を
聞かない日はないくらいです。
S サスティナブル 持続可能な
? ディベロップメント 開発
Gs ゴールズ 目標
持続可能
続けられることはとても重要なこと
お金がかかり過ぎたり
時間がかかり過ぎたり
気持ちの負担が大きかったり
となると続かない
と思い
開発
と聞くと、
どこかの大企業か
国や、自治体が
取り組むようなイメージになる。
だから私は
自分の中で
生活
と置き換えて考えたい
と思っています。
そのゴール、
17項目だから
ゴールズ
ひとりの小さな行動
17の項目を意識して生活したら
それが78億分の1であっても
みんなが意識して暮らしたら
社会は変わると思います。
じゃあ、何ができるの?
ものすごく簡単にできる
いくつかを紹介しますね
「持続可能な社会のために、ナマケモノにもできるアクションガイド」
からの引用です
● 春秋、エアコンを使わない時期は電源を抜こう
(無駄な待機電力をつかわない)
● スーパーでは期限まじ金物から買おう
(買うことで廃棄が減ります)
● スーパーで必要以上のポリ小袋をもらうのはやめよう
● 地元のお店で、地元の商品を買おう
(輸送を減らすことでCO2排出を減らす)
● リユース品を積極的に買おう
● 道端のごみを拾おう
どれも難しくないことでしょ。
ハチドリのように
私は私にできることをする
SDGsもそれだと思います。
そして
持続可能な社会を作るためには
持続可能な行動をすること
2030年には17の目標が達成できていますように
そしてその社会が持続しますように
ひとりひとりが小さくても行動していきましょう
ハチドリの行動に学んでSDGs
見ていたドラマの中で
こんなセリフがありました。
いつかは、今から始まっていく
未来の社会は今の行動にかかっているのですよね。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
ハチドリの行動に学んでSDGs
『ハチドリの一滴(ひとしずく)』
と言うお話があります。

南米のアンデス地方に伝わるお話で
明治学院大学国際学部教授の
辻信一さんが翻訳し
日本に紹介してくださいました。
まずはその文章を紹介します
森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名の
ハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを
一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
この言葉が心の刺さります。
ハチドリは微力でも
自分にできることをして
火を消すチカラになりたいと考えた
この行動を見習って
SDGsのアクションをしていきたいと
思うのです。
今、SDGsと言う言葉を
聞かない日はないくらいです。
S サスティナブル 持続可能な
? ディベロップメント 開発
Gs ゴールズ 目標
持続可能
続けられることはとても重要なこと
お金がかかり過ぎたり
時間がかかり過ぎたり
気持ちの負担が大きかったり
となると続かない
と思い
開発
と聞くと、
どこかの大企業か
国や、自治体が
取り組むようなイメージになる。
だから私は
自分の中で
生活
と置き換えて考えたい
と思っています。
そのゴール、
17項目だから
ゴールズ
ひとりの小さな行動
17の項目を意識して生活したら
それが78億分の1であっても
みんなが意識して暮らしたら
社会は変わると思います。
じゃあ、何ができるの?
ものすごく簡単にできる
いくつかを紹介しますね
「持続可能な社会のために、ナマケモノにもできるアクションガイド」
からの引用です
● 春秋、エアコンを使わない時期は電源を抜こう
(無駄な待機電力をつかわない)
● スーパーでは期限まじ金物から買おう
(買うことで廃棄が減ります)
● スーパーで必要以上のポリ小袋をもらうのはやめよう
● 地元のお店で、地元の商品を買おう
(輸送を減らすことでCO2排出を減らす)
● リユース品を積極的に買おう
● 道端のごみを拾おう
どれも難しくないことでしょ。
ハチドリのように
私は私にできることをする
SDGsもそれだと思います。
そして
持続可能な社会を作るためには
持続可能な行動をすること
2030年には17の目標が達成できていますように
そしてその社会が持続しますように
ひとりひとりが小さくても行動していきましょう
ハチドリの行動に学んでSDGs
見ていたドラマの中で
こんなセリフがありました。
いつかは、今から始まっていく
未来の社会は今の行動にかかっているのですよね。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

私の冬仕舞いと夏支度
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
私の冬仕舞いと夏支度
日本の四季が好き。
それぞれの季節を愉しむことが好きです。
今は春真っ盛りですが
4月に入ってから
気温が25℃くらいの日もあり
なんだか暑くなるのも急な気がします。
わが家のナニワイバラが咲き始めたのですが
いつもの年より早い気がします。
天気が良い日に
毛布を洗い
冬コートをホームクリーニング
衣類はオールシーズン同じ状態なので
衣替えはしないのですが
帽子は置き替えます。
夏帽子を並べて
冬帽子の内側の汚れをセスキで拭き
アルコールスプレーして
重ねて仕舞う



食で夏の始まりを感じるのは
冬の間お休みしていた
スムージーを飲みたくなること
アイスコーヒーを飲みたくなること
冷やし中華を食べたくなること


私の冬仕舞いと夏支度
真夏は苦手ですが
夏の始まりは好きです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
私の冬仕舞いと夏支度
日本の四季が好き。
それぞれの季節を愉しむことが好きです。
今は春真っ盛りですが
4月に入ってから
気温が25℃くらいの日もあり
なんだか暑くなるのも急な気がします。
わが家のナニワイバラが咲き始めたのですが
いつもの年より早い気がします。
天気が良い日に
毛布を洗い
冬コートをホームクリーニング
衣類はオールシーズン同じ状態なので
衣替えはしないのですが
帽子は置き替えます。
夏帽子を並べて
冬帽子の内側の汚れをセスキで拭き
アルコールスプレーして
重ねて仕舞う



食で夏の始まりを感じるのは
冬の間お休みしていた
スムージーを飲みたくなること
アイスコーヒーを飲みたくなること
冷やし中華を食べたくなること


私の冬仕舞いと夏支度
真夏は苦手ですが
夏の始まりは好きです。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
