片づけプロになって10年、おごることなく常に学びは大切!
片づけから幸せを呼ぶ暮らしのスタイリスト西川明美です。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけプロになって10年、おごることなく常に学びは大切!
片づけのプロと名乗って10年。
その前からこういう仕事がしたいな、
と思っていて近い友人にはそんな野望を語っていました。
その頃よくマスコミに登場されていたのが近藤典子さん、
こういう仕事をするのにはどうしたらできるのだろうか、
と、アンテナを張っていたら入ってきた情報が
整理収納アドバイザーと言う学びでした。
すぐに2級、1級と取得して、
片づけのプロを名乗るようになったのが2008年。
、
日本で、早くから片づけのプロと名乗ったのは、
肩書はそれぞれ違いますが
住まい方アドバイザー 近藤典子さん
同じころに活躍を始められた
収納カウンセラー 飯田久恵さん
が目立っていました。
おふたかたとも、すでに28年前にはこの仕事を始められていらしたので
片づけ整理収納業界のパイオニアだと思います。大尊敬です。
飯田久恵さんはこの春から日本片づけ整理収納協議会でお仲間になり
発足記念パーティでご一緒させていただき、
こんな日が来るとは夢にも思っていなかったので
片づけを仕事としている身としては舞い上がる喜びでした。
この方たちに憧れて学びはじめ
いまその、したかった仕事ができていること、
10年続けてこられたことを思うと幸せな気持ちでいっぱいです。
今月も片づけ関連のスケジュールにワクワク!
プロとは言え、いつもいつも試行錯誤、模索の日々、
ライフオーガナイザー®、や、掃除道、収納検定なども学び
インテリア分野のルームスタイリストも学んだりしてきましたが
いつも、これでよいのか、と言う気持ちはもちろん続けています。
10年を振り返って、してきた仕事を時間でみたら
個人宅サポートが1000時間、店舗やオフィス系が1600時間で
店舗やオフィスの片づけをアドバイスすることも多く
むしろ最近はそちらの割合の方が多くなってきたこともあるので
オフィス系の片づけの学びのチャンスがあれば、積極的にしています。
ライフオーガナイザー協会でもすでに発行されている
ビジネス整理術をテキストとしてオフィスオーガナイズの講座が始まり、
先日、下村志保美さんが開催するオフィスオーガナイザー講座を受講してきました。

志保美さんとは2年前にyahoo様のオフィス引っ越し前のフリーアドレス移行のための準備オーガナイズで
チームを組んでサポートをした経緯があります。
後輩の講座であっても、自分より知識を持っている人ですから
おごることなく、素直に学ぶときには学びます。
事例として、実際にサポートしてきたオフィスの話をして下さったのですが
素晴らしい経験をされている方ですね。
そして、この講座で出された課題、ひとつ実践しました。
まだまだ甘いな自分!と言う点をひとつづつ、
高めていきたいと思いました。
おまけの話、海外駐在中にサッカー日本代表選手と会話した話には食いついて聞いちゃいました(笑)
今までのいろいろな学びを融合してオリジナルなメソッドを
現場をたくさん経験してきた私なりの自信もって進んでおりますが
自分のやり方に確信を持ったり
自分の気づかなかった新たな視点をみつけたり
自分に足りないところを補ったりするために
常に学びは大切だと思っています。
だから
学べるチャンスがあれば、インプット、アウトプットをしています。
私は、ライフオーガナイザー®としては、協会設立初期の東京1期で
同期には鈴木尚子さんや森下純子さん、山口香央里さんがいて
みな自慢の同期ですが、その中でも特に交流をよくしているのが
ビジネス系を得意としている香央里さん。
良き相談や情報交換をして、学びを高め合っています。
片づけプロになって10年、おごることなく常に学びは大切!
今月は、5S活動で有名な優良企業様のセミナーを受けるので
ワクワクしています。
学んだらまたアウトプットしますよ。

にほんブログ村
