学校の片づけ~環境は人を左右する

日々の暮らしを楽に楽しく自分らしく整える暮らしのスタイリスト西川明美です




学校の片づけ~環境は人を左右する



沼津市片づけ5S活動として

この度、学校の片づけを取り組み始めました。

これまで庁舎内の部署と出先機関の片づけアドバイスはしてきましたが

学校は初めてです。



教育委員会から、

学校に片づけのアドバイスに行きます、希望される学校は手を挙げてください、

と呼びかけをして

まずは小学校と中学校各一校づつ

片づけのアドバイスに行くことになりました。


先生っていつも忙しそう、時間に追われている感じ

女性の結婚されている先生を見ていると

家庭のこともあり、

子どものこともあり、

学校の仕事もして、

すごいなあと言うまなざしで見ていました。


以前小学校教師をしていて、今は私と同じく片づけの仕事をしている友人に

先生の実際の仕事ぶり、その忙しさを聞かせてもらいましたら

昼休みとは言え、

授業や行事の準備や、保護者との連絡など

何か仕事しているのでゆっくり休んでいられない。

夏休みとは言え、

研修や教材研究やあれこれすることいっぱい。

先生って本当にすることがいっぱいで忙しいことが

教えてもらって更によくわかりました。


夏休みに大きな見直し片づけをしたい気持ちはあるんだけど、

すぐにしなくちゃいけないことを優先していると

後で・・・となってしまい、なかなか取り組めないのが実際のところなそうです。


そんな話を聞くと、

先生方の忙しさが少しでも軽減され、

時間が生み出されて余裕に繋がったらいいな、と思うのです。


子どもたちにとって、学校は

安全・安心・清潔で、落ち着いて学習や部活に取り組める場であってほしいです。


学校が乱れていて汚れていたら風紀も悪くなる。

学校が整っていて、綺麗であれば、風紀もよくなる。

これ絶対思います。

普段から、教室が整っている、体育器具庫の整頓ができていたら

それが子どもたちにとって当たり前の文化になり

部活の遠征で出かけた時にも靴や鞄を揃えたり、

挨拶もしっかりできる子たちになるのではないでしょうか


今回アドバイスに行った小学校では、

一緒に見て回ると、改善したらよくなる点(課題)がいろいろわかりました。

時間が生み出される可能性いっぱいだと感じました。

そして同じ面積、体積でも収納の工夫で広く使える可能性も見えました。

棚や引き出しの中は空いていて、モノが外に出ている、直置きしていたので

きちんと納めれば片づく可能性充分でした。

具体的な片づけ方(整理)をちょっとだけ実践してみたので、

すすめ方もご理解いただけたと思いますし

教頭先生が中心になって指揮をとって

関係している先生に実作業に携わってもらいながら

片づけを進めてもらうことにしました。


中学校では明確な目標がすでにありました。

先生方が落ち着いて休憩するスペースを整えたい。

休憩は大切です。

休憩することで次の鋭気に繋がりますからね。

という事でその部屋を見させていただくと

同じその部屋内に備品や一時的に置いてある教材、保管資料などもあり

これもしっかり把握しておく必要があると感じ

私の方からこの部屋のモノがしっかり「見える化」できることをめざしましょう

と提案しました。


市役所もですが、学校も職員が数年づつで移動があります。

だから前任の方の残したものがわからなかったりするのですが

いつかのタイミングで判断しなくてはいけません、

それが「今」なんですよね・・・と話しました。


管理が誰なのかわからないモノはそれを追求することから、

そして一つ一つのモノと向き合い判断していくのは

家庭でも企業でも学校でも同じで

誰かがいつかしなくては片づけが進みません。



学校の片づけ~環境は人を左右する


片づけで忙しさは必ず軽減されます。

先生にとっても、子どもたちにとっても

心地よい環境の学校目指してほしいと思います。




学校の片づけ~環境は人を左右する
イメージ画像です。 こんなすっきりした廊下いいですよね。



今回片づけアドバイスをした、小学校、中学校が

他の学校から見学に来るくらい、学校の片づけモデル校になってほしいなあ。










我が家のリビングが表紙になった

「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本

絶賛発売中です。

学校の片づけ~環境は人を左右する



同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事画像
レシート一枚でも紙資源
6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど
これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
小さな修理やカスタマイズでアップサイクル
不要な書類は入り口で阻止
緊急準備品配置図は大事
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事
 レシート一枚でも紙資源 (2021-06-06 12:34)
 6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど (2021-06-05 12:14)
 これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて (2021-06-03 17:18)
 小さな修理やカスタマイズでアップサイクル (2021-06-01 13:12)
 不要な書類は入り口で阻止 (2021-05-27 20:29)
 緊急準備品配置図は大事 (2021-05-20 21:16)


削除
学校の片づけ~環境は人を左右する