文房具も事務用品も時代の流れで変わりゆく
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト 西川明美です。
文房具も事務用品も時代の流れで変わりゆく
オフィスの5S活動をしていると、文房具や事務用品をたくさん整理します。
文房具も事務用品も時代とともにどんどん進化していき、
昔使っていたモノをいつの間にか使わなくなってきている、というのがいろいろあります。
先日、オフイス5S活動アドバイスで、ガリ版刷りの原紙を見て思わず 「懐かしい!」 と歓声を上げてしまいました。
小学生時代のプリントが思い出され、一気に小学校の教室がフラッシュバック!
私の小学生時代は、プリントと言えば、やすりの下敷きを敷いて、ロー原紙に鉄筆でガリガリ書いて原稿を作り
それを謄写版で刷る、というのが、プリントでした。
そのロー原紙を見たのは何十年ぶりだったでしょうか? 懐かしすぎる~。

実際に見たものではないですが、こんなのでした。(画像はメーカーよりお借りしました)
その後青焼きの時代があり、コピーが出てきて
今では自分の家でコピーが簡単にできちゃう時代になりましたよね。
そうそう、カーボン紙も大量に保管されていましたよ。
昔は書類を複写するのに、紙と紙の間にカーボン紙をはさんで書いていましたね。
今は紙に裏側が加工されていてカーボン紙をはさまなくても複写ができますからね。
カーボン紙の役目も終わりました。
歴史あるオフィスの整理を見ていると、文房具も事務用品も昭和時代のものに出会い
古いもの好きな私は、わくわくします。
文房具も事務用品も、どんどん進化していき、
パソコン事務が当たり前になった今の時代、ペーパーレス化が進み
書類を保存するファイルも昔ほど使わなくなっています。
今日行ったオフィスでも、請求書や契約書などスキャンして電子保存しているそうです。
ファイル保管も昔から比べたら減りつつありますね。
使わなくなった空ファイルが大量にありました。
今は使わなくなった文房具・事務用品がいろいろ余るのですが、
これらをどうするかを悩むところです。
とりあえず、現役文房具・現役事務用品のポジションからは外します。
文房具も事務用品も時代の流れで変わりゆく
古い 歴史あるオフィスの整理は楽しいな。
おまけ
こんな楽しいサイトを見つけました。
http://www.nagazine.jp/gariban/
ガリ版楽しそう。
さらにおまけ
昭和の文房具がいろいろ展示してあるお店
静岡県富士市 ペンネジューク
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2015年2月28日です。
その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたします。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
文房具も事務用品も時代の流れで変わりゆく
オフィスの5S活動をしていると、文房具や事務用品をたくさん整理します。
文房具も事務用品も時代とともにどんどん進化していき、
昔使っていたモノをいつの間にか使わなくなってきている、というのがいろいろあります。
先日、オフイス5S活動アドバイスで、ガリ版刷りの原紙を見て思わず 「懐かしい!」 と歓声を上げてしまいました。
小学生時代のプリントが思い出され、一気に小学校の教室がフラッシュバック!
私の小学生時代は、プリントと言えば、やすりの下敷きを敷いて、ロー原紙に鉄筆でガリガリ書いて原稿を作り
それを謄写版で刷る、というのが、プリントでした。
そのロー原紙を見たのは何十年ぶりだったでしょうか? 懐かしすぎる~。

実際に見たものではないですが、こんなのでした。(画像はメーカーよりお借りしました)
その後青焼きの時代があり、コピーが出てきて
今では自分の家でコピーが簡単にできちゃう時代になりましたよね。
そうそう、カーボン紙も大量に保管されていましたよ。
昔は書類を複写するのに、紙と紙の間にカーボン紙をはさんで書いていましたね。
今は紙に裏側が加工されていてカーボン紙をはさまなくても複写ができますからね。
カーボン紙の役目も終わりました。
歴史あるオフィスの整理を見ていると、文房具も事務用品も昭和時代のものに出会い
古いもの好きな私は、わくわくします。
文房具も事務用品も、どんどん進化していき、
パソコン事務が当たり前になった今の時代、ペーパーレス化が進み
書類を保存するファイルも昔ほど使わなくなっています。
今日行ったオフィスでも、請求書や契約書などスキャンして電子保存しているそうです。
ファイル保管も昔から比べたら減りつつありますね。
使わなくなった空ファイルが大量にありました。
今は使わなくなった文房具・事務用品がいろいろ余るのですが、
これらをどうするかを悩むところです。
とりあえず、現役文房具・現役事務用品のポジションからは外します。
文房具も事務用品も時代の流れで変わりゆく
おまけ
こんな楽しいサイトを見つけました。
http://www.nagazine.jp/gariban/
ガリ版楽しそう。
さらにおまけ
昭和の文房具がいろいろ展示してあるお店
静岡県富士市 ペンネジューク
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2015年2月28日です。
その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたします。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村