年度末の今こそ書類整理の時
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
年度末の今こそ書類整理の時
書類・紙物は、毎日何かしら
家にやってきます。
自分の意志でなく来る
広告ダイレクトメール
ポスティングの広告や冊子
暮らしているから来る
市の広報誌や
町内のお知らせ
納入通知書
買い物のレシート領収書
自分の意志で始めたから来るのが
金融機関からの中間報告
保険の年一回の報告
株の半年に一回の報告
投信の月一回の報告
子どもが学校行っていれば
学校のお便り
習い事をしていれば
塾や習い事のプリント
その他に
取扱説明書
気になるモノのパンフレット
など
その書類の内容は
重要で保管する書類から
期間限定であるモノ
目を通せばよしなモノ
ダイニングテーブルの上や
キッチンカウンターに
積まれていませんか。
あるとしたら
それらは後でとか
とりあえずの結果です。
ほおっておけばたまる一方
お金を収める納付書や
返事を出す書類など
埋もれていたら困ります。
では、書類整理実践。
何から
どのようにすればいいの?
目の前にある山積みの書類を整理するなら
全体を広げて
期限があって行動が必要なモノを選ぶ
それからカテゴリー分類して
書類の住所に収める
収納方法や住所が
決まっていなかったら決める
保険書類や金融書類も
この機会に内容確認して
年一回の報告は
最新版だけ保管して
それ以前は破棄してよいでしょう。
目を通せばすぐ不要なモノは見て処分
山積み書類を整理したら
取扱説明書を見直すことをだけなので
おすすめです。

製品があるモノだけです。

ポジションはなかなかのゴールデンソーン。
取扱説明書は
その製品があるかないか
だけなので
悩むことなく進められます。
今ある製品のものだけに整理して
一冊のファイルにしない方がお勧め。
見たいことがあるとしたら
何か一つですから
それだけが出せるように
一種類づづクリアファイルに入れ
カテゴリーでまとめて
ボックスファイルに入れるのが
出しやすい、しまいやすい。
そして本体やめた時にも
取説だけ抜きやすい。
年度末の今こそ書類整理の時
取扱説明書を
みなおしてみると
本体ないのに
取説だけ残っていた
なんてことありますから。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
年度末の今こそ書類整理の時
書類・紙物は、毎日何かしら
家にやってきます。
自分の意志でなく来る
広告ダイレクトメール
ポスティングの広告や冊子
暮らしているから来る
市の広報誌や
町内のお知らせ
納入通知書
買い物のレシート領収書
自分の意志で始めたから来るのが
金融機関からの中間報告
保険の年一回の報告
株の半年に一回の報告
投信の月一回の報告
子どもが学校行っていれば
学校のお便り
習い事をしていれば
塾や習い事のプリント
その他に
取扱説明書
気になるモノのパンフレット
など
その書類の内容は
重要で保管する書類から
期間限定であるモノ
目を通せばよしなモノ
ダイニングテーブルの上や
キッチンカウンターに
積まれていませんか。
あるとしたら
それらは後でとか
とりあえずの結果です。
ほおっておけばたまる一方
お金を収める納付書や
返事を出す書類など
埋もれていたら困ります。
では、書類整理実践。
何から
どのようにすればいいの?
目の前にある山積みの書類を整理するなら
全体を広げて
期限があって行動が必要なモノを選ぶ
それからカテゴリー分類して
書類の住所に収める
収納方法や住所が
決まっていなかったら決める
保険書類や金融書類も
この機会に内容確認して
年一回の報告は
最新版だけ保管して
それ以前は破棄してよいでしょう。
目を通せばすぐ不要なモノは見て処分
山積み書類を整理したら
取扱説明書を見直すことをだけなので
おすすめです。

製品があるモノだけです。

ポジションはなかなかのゴールデンソーン。
取扱説明書は
その製品があるかないか
だけなので
悩むことなく進められます。
今ある製品のものだけに整理して
一冊のファイルにしない方がお勧め。
見たいことがあるとしたら
何か一つですから
それだけが出せるように
一種類づづクリアファイルに入れ
カテゴリーでまとめて
ボックスファイルに入れるのが
出しやすい、しまいやすい。
そして本体やめた時にも
取説だけ抜きやすい。
年度末の今こそ書類整理の時
取扱説明書を
みなおしてみると
本体ないのに
取説だけ残っていた
なんてことありますから。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
