初めてのたな卸し片づけは2段階で行こう
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
初めてのたな卸し片づけは2段階で行こう
人生何十年か生きてきた大人なら
片づけが初めて
なんてことはないですが、
たな卸し片づけは
したことないかもしれません。
ほぼ整っているつもりの自宅ですが
仕事が少なめで時間の余裕ができた時
自宅のいろいろなモノを見直したら
整理することいろいろありました。
暮らしていればいろいろ変化ありますから
持ち物が増えたり、
今まで使っていたモノを使わなくなったり
使う頻度が増えたり減ったり
なんてことがあります。
だから整っているとは思っても
整理の見直しは時々必要なのです。
以前は、大切に持っていたモノが
そうでもなく思えたりもします。
たな卸し片づけ、
初めて大きな見直しをすると
そうそう潔い判断もできないです。
迷うモノもたくさんあります。
整理って、
はっきりしていないモノを
白黒はっきりさせることであり
持つ持たないをはっきりさせるコト
でも
そんな中で曖昧なモノ、
グレーと言うのも出てくるわけです。

この布、ハッピークロスと言って
モノを仕分けるのに使っている布です。
モノを白黒はっきりせよ!と言う意味で
分類して置き分けていきます。
整理の途中では「迷い中」として置き
その日の最後にもう一度考え
それでも決められなかったら
持ち続ける方にします。
その時は決まらず
持ち続ける事にはしたけれど
半年経ってからでも
一年経ってみてからでも
もう一度見直してみると
あの時は持つことにしたけど
あれっ?何でこれ持っているのかな?
なんてことになったりするのです。
それがたな卸し片づけ2段階目です。
初めてのたな卸し片づけでは
それまでそのモノに
意識をむけていなかったので
もしかしてまだ使うかもの感覚があり
決めきれなかったけど
その意識を持って一年経ったら
はっきりわかってくるのですね。
だから2段階目の決断は潔い。
初めてのたな卸し片づけは2段階で行こう
毎日片づけているのに
すぐに散らかってしまうのは
たな卸し片づけをしていないからです。
まずは時間確保から
ですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
初めてのたな卸し片づけは2段階で行こう
人生何十年か生きてきた大人なら
片づけが初めて
なんてことはないですが、
たな卸し片づけは
したことないかもしれません。
ほぼ整っているつもりの自宅ですが
仕事が少なめで時間の余裕ができた時
自宅のいろいろなモノを見直したら
整理することいろいろありました。
暮らしていればいろいろ変化ありますから
持ち物が増えたり、
今まで使っていたモノを使わなくなったり
使う頻度が増えたり減ったり
なんてことがあります。
だから整っているとは思っても
整理の見直しは時々必要なのです。
以前は、大切に持っていたモノが
そうでもなく思えたりもします。
たな卸し片づけ、
初めて大きな見直しをすると
そうそう潔い判断もできないです。
迷うモノもたくさんあります。
整理って、
はっきりしていないモノを
白黒はっきりさせることであり
持つ持たないをはっきりさせるコト
でも
そんな中で曖昧なモノ、
グレーと言うのも出てくるわけです。

この布、ハッピークロスと言って
モノを仕分けるのに使っている布です。
モノを白黒はっきりせよ!と言う意味で
分類して置き分けていきます。
整理の途中では「迷い中」として置き
その日の最後にもう一度考え
それでも決められなかったら
持ち続ける方にします。
その時は決まらず
持ち続ける事にはしたけれど
半年経ってからでも
一年経ってみてからでも
もう一度見直してみると
あの時は持つことにしたけど
あれっ?何でこれ持っているのかな?
なんてことになったりするのです。
それがたな卸し片づけ2段階目です。
初めてのたな卸し片づけでは
それまでそのモノに
意識をむけていなかったので
もしかしてまだ使うかもの感覚があり
決めきれなかったけど
その意識を持って一年経ったら
はっきりわかってくるのですね。
だから2段階目の決断は潔い。
初めてのたな卸し片づけは2段階で行こう
毎日片づけているのに
すぐに散らかってしまうのは
たな卸し片づけをしていないからです。
まずは時間確保から
ですね。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
