薬箱も内外分けると、使いやすさアップ

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。



日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。

日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。



西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。



薬箱も内外分けると、使いやすさアップ



5年前、今のマンションに引っ越しの時

引っ越し前整理サポートと

入居後収納サポートを

させていただいたお客様。

5年の間に持ち物が増えて

暮らしの見直しをされたいとのことで

昨年12月から何回か訪問しています。


ご夫婦でとてもお洒落さんなので

洋服をみなおし、まとめて

一部屋をクローゼット部屋にしたり

手放す方法として「古着でワクチン」をご紹介したり

機能していなかった子供部屋を

部屋として使えるようにしたり

緊急準備品を見直したり

これまでいろいろ整えてきました。


だいぶいろいろなモノが整い

今回は廊下の収納。

その中に薬のコーナーがあり、

ここはできています、

とおっしゃっていたのですが

A4かごにちょっとあふれ気味に見えたので

ちょっと見直してみませんか?

と提案し、出してみました。


けがをした時のための外傷薬や小物

風邪や腹痛のための常備薬

などがちょっと混在気味。


まずは出して、

内服薬の使用期限をみてみると

過ぎているのがありました。

内服薬が余っているというのは

今まで元気でいた証拠で

いいことです。


家族皆さん運動をされているので

外傷薬の方が出番があるようでした。


何か必要なことがあると

今まではA4かごをそっくり

リビングまで持って行き

その中から目的の薬を出す

としていたようですが


今回全部出して、

内外分けて

特によく使うオロナイン軟膏はリビングに

手指を切った時用に絆創膏はキッチンに少し

置くことにしましたが

その他はその場で目的の薬だけ

サクッと出せるようになりました。

薬箱も内外分けると、使いやすさアップ

ここには薬の他

出かけるときにサッと持ちたい

ティッシュやエコバッグ等。


薬箱も内外分けると、使いやすさアップ




収納にも一工夫。

手持ちのかごを使いましたが

両脇少しワイドなタイプ、

真ん中3つがスリムなタイプ。

この置き方がリズム感もあり

見た目いい感じです。





ここまでお読みいただきありがとうございます。

ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。

? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


薬箱も内外分けると、使いやすさアップ


同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事画像
レシート一枚でも紙資源
6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど
これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
小さな修理やカスタマイズでアップサイクル
不要な書類は入り口で阻止
緊急準備品配置図は大事
同じカテゴリー(◆ライフオーガナイズ・整理収納)の記事
 レシート一枚でも紙資源 (2021-06-06 12:34)
 6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど (2021-06-05 12:14)
 これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて (2021-06-03 17:18)
 小さな修理やカスタマイズでアップサイクル (2021-06-01 13:12)
 不要な書類は入り口で阻止 (2021-05-27 20:29)
 緊急準備品配置図は大事 (2021-05-20 21:16)


削除
薬箱も内外分けると、使いやすさアップ