透明おかずカップは優れもの

片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。


日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、

暮らしを整えて、暮らしを楽しむ

小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり

片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。

資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること

暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として

森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、

浜辺で流木を拾って作品を作ったり

そんな作品作りのワークショップもしています。

人と地球に優しい暮らしを大切しながら、

日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。




西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール

暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ

片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。

企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。


透明おかずカップは優れもの



お弁当のおかずを仕切るのに使われる

おかずカップ。

大きさ、形、色、模様いろいろあり、

お弁当を華やかにしてくれる

お助けアイテムですね・

おかずが少々寂しくても

このカップの色できれいになります。

ピンク 肉系  水色 海系

黄色 卵系  緑 野菜系

なんてマイルールを決めて使っていましたもの。


しかし、このおかずカップ、

時には色がおかずを邪魔する時があります。

おかずとおかずをとなり合わせに置きたいけど

味が混ざらないように仕切りはしたい、

和菓子をひとつづつ入れたい

なんて時があります。


その時、カラフルなカップは

おかずや和菓子の邪魔になってしまいます。


それを解決してくれるのが

透明のカップです。

こういうモノが以前からあったのかもしれませんが

これを知ったのが今年のお正月。


毎年、妹が実家に

贅沢なおせちをお取り寄せしてくれて

今年はホテルオークラの和洋おせちでした。

そのおせちに

クリアカップが使われていたのです。

盛りつけ見ているだけでは

わからなかったのですが

食べ終わって気が付いたのです。


これはいい、

これならおかずは仕切りながら

盛り付けの邪魔をしない!

すぐにお店に探しに行こうと考えたのですが

パッケージ屋さんさんかな、

いや、100円ショップも見てみよう、

と、セリアに行って見たら

ありましたよ!

大きさも形も何種類か。

今すぐ使う目的がはっきりしていなかったけど

使いたい、使う場を作る!ト思って

6号、8号の2種類購入、

活躍の場を待っていました。

透明おかずカップは優れもの


その時が来ました。

桜餅と桜お結びを作ったので

あ、こういう時に使うのよね!

透明おかずカップは優れもの

よーく見ないとわからないくらい

その身を潜めています(笑)

となりと仕切ってくれているけど

主張しないクリアカップ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


透明おかずカップは優れもの


同じカテゴリー(暮らし上手)の記事画像
レシート一枚でも紙資源
6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど
これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて
小さな修理やカスタマイズでアップサイクル
不要な書類は入り口で阻止
ハチドリの行動に学んでSDGs
同じカテゴリー(暮らし上手)の記事
 レシート一枚でも紙資源 (2021-06-06 12:34)
 6月は環境月間、そして今日5日は環境デー〜修理か買い換えで悩むけど (2021-06-05 12:14)
 これって 「SDGs5ジェンダー平等を実現しよう」に反している? 〜家電選びにて (2021-06-03 17:18)
 小さな修理やカスタマイズでアップサイクル (2021-06-01 13:12)
 不要な書類は入り口で阻止 (2021-05-27 20:29)
 ハチドリの行動に学んでSDGs (2021-05-26 01:00)

Posted by yamaneco at 20:16 │暮らし上手

削除
透明おかずカップは優れもの