毎日使って、毎日しまう
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
毎日使って、毎日しまう
スッキリをキープする
絶対条件は
使ったモノを元の場所に戻す
日々の片づけにつきます。
その日々の片づけをする前提として
しまう場所が決まっていることです。
しまう場所も決まっていないのなら
片づくはずはありませんから。
その収納場所作りが作れなくて
つまずいているのなら
そういうことはアドバイス&サポートできることなので
ご相談ください。
よく使うから出したまま
と、よくおっしゃいます。
そんな時は優しいツッコミで
よく使うって
毎日ですか?
週一ですか?
毎日ならば
一日何回くらい使いますか
一日何分くらい使いますか
出しっぱなしになっているけど
実際はそんなに使っていない代表(笑)
コーヒーメーカーがあります。
わが家のコーヒーメーカーは
朝2杯淹れて、
たまに、昼間、夕食後
ケーキを食べる時に淹れることもありますが、
基本的には朝使い終わると
一日の役目は終わります。

朝終わると、洗ったパーツが乾くまで置き
定位置にしまいます。

使う場所のすぐ下が定位置。
毎日使うけど出しっぱなしにしないで
毎日しまうには、
この動線、この近さがすごく重要です。
お客様用大き目、家族用小さ目の2種類があって
両方出ているお宅があったり
お客様の時しか使わなくて、
そのお客様もめったに来ないのに
そして最近はインスタントだったりするのに
出しっぱなしになっているお宅があったり
(それ、実家ですけど、笑)
わが家でいちばん使用頻度が高い家電
ヨーグルトメーカーは必ず毎日何時間んか稼働していますが
稼働していない時間はまめにしまうようにしています。
ほとんどのお宅で出たままの炊飯器
うちでは一日おきに2合炊き、
その日に食べた残りは保温はしないで
保存容器に移し冷蔵庫保存します。
そしたら洗って収納。
動線はやっぱりすぐ下です。

だからうちの出しっぱなし家電は
冷蔵庫とオーブンレンジのみです

毎日使って、毎日しまう
出ているのが当たり前と思っている家電、
しまう、と言うこと
考えてみてはどうでしょう。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
