制作者の意図と違う使い方〜耐熱ガラスティーカップをヨーグルト用に
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
制作者の意図と違う使い方
〜耐熱ガラスティーカップをヨーグルト用に
私、「工夫」することが大好きで
工夫力は自分でも自慢できると思っています。
料理でも、工作でも、縫製でも
身近に駆る材料で何か作り出すことなんか天下一品(笑)
そういうことが得意なライフオーガナイザー仲間と
勝手に
「買ったら負け組合」なんて言って
愉しんでいます。
そしてその工夫力は
モノを制作者の意図以外に使う
と言う発想力・柔軟性にもつながっています。
何とかしたいことが起きるが
直球な解決方法がない時
視点を変えてみる
こんなものが欲しいと思うがない
しかし、モノの名前や〇〇用にとらわれず
探しているイメージに向かって探す
すると、見つかるんですよね。
今まで使っていたのも耐熱ガラスのカップが
結婚当初から随分長く(35年以上)使っていたものですが
食洗器にも」かけていたので
小さな傷がいっぱいだし、
これに変わるモノが欲しいな
と思っていた時にひとつ割れ、
いよいよ本気で探してみると
ぴったりなモノが見つかりました。



やはり耐熱ガラスカップですが
目的がヨーグルトなので
浅くて持ち手もありすごくいい。
しかもMUJI商品なので定番だし。
ティーカップだから紅茶専用ではなく
柔軟な頭で考えたら
いろいろに使えますね
制作者の意図と違う使い方
〜耐熱ガラスティーカップをヨーグルト用に
デザート系いろいろ
サラダやフルーツ、
スープもいいかな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
制作者の意図と違う使い方
〜耐熱ガラスティーカップをヨーグルト用に
私、「工夫」することが大好きで
工夫力は自分でも自慢できると思っています。
料理でも、工作でも、縫製でも
身近に駆る材料で何か作り出すことなんか天下一品(笑)
そういうことが得意なライフオーガナイザー仲間と
勝手に
「買ったら負け組合」なんて言って
愉しんでいます。
そしてその工夫力は
モノを制作者の意図以外に使う
と言う発想力・柔軟性にもつながっています。
何とかしたいことが起きるが
直球な解決方法がない時
視点を変えてみる
こんなものが欲しいと思うがない
しかし、モノの名前や〇〇用にとらわれず
探しているイメージに向かって探す
すると、見つかるんですよね。
今まで使っていたのも耐熱ガラスのカップが
結婚当初から随分長く(35年以上)使っていたものですが
食洗器にも」かけていたので
小さな傷がいっぱいだし、
これに変わるモノが欲しいな
と思っていた時にひとつ割れ、
いよいよ本気で探してみると
ぴったりなモノが見つかりました。



やはり耐熱ガラスカップですが
目的がヨーグルトなので
浅くて持ち手もありすごくいい。
しかもMUJI商品なので定番だし。
ティーカップだから紅茶専用ではなく
柔軟な頭で考えたら
いろいろに使えますね
制作者の意図と違う使い方
〜耐熱ガラスティーカップをヨーグルト用に
デザート系いろいろ
サラダやフルーツ、
スープもいいかな。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

透明おかずカップは優れもの
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
透明おかずカップは優れもの
お弁当のおかずを仕切るのに使われる
おかずカップ。
大きさ、形、色、模様いろいろあり、
お弁当を華やかにしてくれる
お助けアイテムですね・
おかずが少々寂しくても
このカップの色できれいになります。
ピンク 肉系 水色 海系
黄色 卵系 緑 野菜系
なんてマイルールを決めて使っていましたもの。
しかし、このおかずカップ、
時には色がおかずを邪魔する時があります。
おかずとおかずをとなり合わせに置きたいけど
味が混ざらないように仕切りはしたい、
和菓子をひとつづつ入れたい
なんて時があります。
その時、カラフルなカップは
おかずや和菓子の邪魔になってしまいます。
それを解決してくれるのが
透明のカップです。
こういうモノが以前からあったのかもしれませんが
これを知ったのが今年のお正月。
毎年、妹が実家に
贅沢なおせちをお取り寄せしてくれて
今年はホテルオークラの和洋おせちでした。
そのおせちに
クリアカップが使われていたのです。
盛りつけ見ているだけでは
わからなかったのですが
食べ終わって気が付いたのです。
これはいい、
これならおかずは仕切りながら
盛り付けの邪魔をしない!
すぐにお店に探しに行こうと考えたのですが
パッケージ屋さんさんかな、
いや、100円ショップも見てみよう、
と、セリアに行って見たら
ありましたよ!
大きさも形も何種類か。
今すぐ使う目的がはっきりしていなかったけど
使いたい、使う場を作る!ト思って
6号、8号の2種類購入、
活躍の場を待っていました。

その時が来ました。
桜餅と桜お結びを作ったので
あ、こういう時に使うのよね!

よーく見ないとわからないくらい
その身を潜めています(笑)
となりと仕切ってくれているけど
主張しないクリアカップ。

にほんブログ村

毎日使って、毎日しまう
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
日々を楽しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
毎日使って、毎日しまう
スッキリをキープする
絶対条件は
使ったモノを元の場所に戻す
日々の片づけにつきます。
その日々の片づけをする前提として
しまう場所が決まっていることです。
しまう場所も決まっていないのなら
片づくはずはありませんから。
その収納場所作りが作れなくて
つまずいているのなら
そういうことはアドバイス&サポートできることなので
ご相談ください。
よく使うから出したまま
と、よくおっしゃいます。
そんな時は優しいツッコミで
よく使うって
毎日ですか?
週一ですか?
毎日ならば
一日何回くらい使いますか
一日何分くらい使いますか
出しっぱなしになっているけど
実際はそんなに使っていない代表(笑)
コーヒーメーカーがあります。
わが家のコーヒーメーカーは
朝2杯淹れて、
たまに、昼間、夕食後
ケーキを食べる時に淹れることもありますが、
基本的には朝使い終わると
一日の役目は終わります。

朝終わると、洗ったパーツが乾くまで置き
定位置にしまいます。

使う場所のすぐ下が定位置。
毎日使うけど出しっぱなしにしないで
毎日しまうには、
この動線、この近さがすごく重要です。
お客様用大き目、家族用小さ目の2種類があって
両方出ているお宅があったり
お客様の時しか使わなくて、
そのお客様もめったに来ないのに
そして最近はインスタントだったりするのに
出しっぱなしになっているお宅があったり
(それ、実家ですけど、笑)
わが家でいちばん使用頻度が高い家電
ヨーグルトメーカーは必ず毎日何時間んか稼働していますが
稼働していない時間はまめにしまうようにしています。
ほとんどのお宅で出たままの炊飯器
うちでは一日おきに2合炊き、
その日に食べた残りは保温はしないで
保存容器に移し冷蔵庫保存します。
そしたら洗って収納。
動線はやっぱりすぐ下です。

だからうちの出しっぱなし家電は
冷蔵庫とオーブンレンジのみです

毎日使って、毎日しまう
出ているのが当たり前と思っている家電、
しまう、と言うこと
考えてみてはどうでしょう。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
