訪問者目線で見てみる

片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト 西川明美です。


訪問者目線で見てみる



今日は職場での訪問者目線の話です。


先日、職場の改善をサポートしているところのアフターフォローに行ってきました。

たくさんの部署があるのですが、

どっぷり一緒に整理の作業をサポートしながらアドバイスしている部署もあれば

自分たちで進めてみて、アフターフォローアドバイスをするという部署もあります。


12月に改善箇所、改善方法、違った視点などをアドバイスしてきた後、

自分たちで進めてみるという部署、その結果を楽しみにしていました。


チェックのため訪問すると、素晴らしく改善されていました。

アドバイスに従って備品を細かく整理し、配置の変更は自分たちで考えて収納しなおしてありました。

収納スペースが少ない中で最大限の工夫を考えたなと、もちろんほめほめでしたよ。


そしてちょっとだけ惜しい、こうしたらもっとよくなる、さらに訪問者目線で見ると感じること・・・・・

という小さなアドバイスをしました。


部署によって、一般のお客様や業者、用事で訪れる方、などを受ける場合

カウンターのスタイルをとっています。

カウンターは、お客様とのやり取りに関して必要なものだけを置きたいのに内部だけで使うモノを置いていたり、

必要なモノであっても、並べ方が美しくなかったり、

カウンターのラインが揃っていなかったり・・・・・とちょっと直せばよくなることがあったので

その場でみんなでちゃちゃっと直しちゃいました。


メインのカウンター家具の他に小さな棚をカウンターの続きに置いてあったのですが

幅が違い、そのラインを見ると内側が一線になっているので、訪問者側から見るとラインがガタガタ。

美しくないのです。


言われてみればそうだ、と気づいていただき、即改善したので

カウンター外ラインがピーーーーと揃い、気持ちいい!



訪問者目線で見てみる


慣れてしまっている状況を、目線を変えてみると、気づきがありますね。


お写真を載せられませんが、想像してみてください。

線が揃っていないカウンターと、揃っているカウンター。











ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?

と思ったら・・・



講座で学びたい方

ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2015年2月28日です。

その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。

入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など

リクエストに応じて講座内容を構成いたします。



サポートを依頼したい方

オーガナイズサポートのご案内

サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。

整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。


店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。





日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。



最後までお読みいただきありがとうございます。

応援クリックよろしくお願いします。



にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(職場5S活動)の記事画像
大きな企業でも小さな家でも整え方の基本は同じ
セミナー後の感想は本当に嬉しく、励みになります
仕事が上手く進むためには段取りが9割
4/6(火)「時間・空間・手間」3つの間を活かす 片づけの魅力
八百屋さんの店舗改革をサポート
電気配線を整理で、足元スッキリ
同じカテゴリー(職場5S活動)の記事
 職場の環境整備「片づけ5S活動」サポート (2022-07-03 17:55)
 大きな企業でも小さな家でも整え方の基本は同じ (2022-02-24 13:00)
 セミナー後の感想は本当に嬉しく、励みになります (2021-04-07 14:17)
 仕事が上手く進むためには段取りが9割 (2021-04-06 17:11)
 4/6(火)「時間・空間・手間」3つの間を活かす 片づけの魅力 (2021-03-28 16:38)
 八百屋さんの店舗改革をサポート (2020-07-21 20:49)

Posted by yamaneco at 12:00 │職場5S活動

削除
訪問者目線で見てみる