沼津市役所、いよいよ片づけ活動開始しました
片づけから幸せをよぶ暮らしのスタイリスト 西川明美です。
沼津市役所、いよいよ片づけ活動開始しました

7月、片づけ大賞報告に沼津市長を表敬訪問した時に片づけのことを熱く語ったら、
市長さん、片づけの大切さを強く感じてくださったようで
その場で「市役所を片づけましょう」という話になりました。
そこから行政改革をしている部署が担当となり、準備として動き始めたのが8月末。
約2か月間、市役所の現状を見たり、話を聞いたり
お試し片づけをしたり、具体的な手順書をつくったり、セミナー内容を検討したりして
どんな風に片づけ活動を進めていくのか試行錯誤しながら検討してきました。
そして11月からようやく本格始動。
全部署からリーダーさんに集まっていただきセミナーを開催し
いよいよ具体的な片づけ活動が始まりました。

無駄を減らすこと、なくすこと、そして仕事効率を上げていくこと
それが市民へのサービス向上につながること、自分自身に日々の仕事に余裕ができること、
すると残業もきっと減り、家族の喜びにつながっていくことにもなるのです。
そんな片づけた後の効果を考えて取り組むと、片づけも楽しくなっていきますね。
片づけは目的ではなく、片づけた後の快適さを目標にします。
職員の個人机を片づけていくところからはじめ
共有スペースも同時に進めていきます。
私から個人机片づけアドバイスするのはスタートの10人ですが、
アドバイスを受けた人が次の人に片づけ方を伝えていく伝達リレー方式。
サクサクと作業が進むようにオリジナル仕分けシートも使います。
整理から収納までの仕組み見直し、仕組み作りをしていくことがまずは第一段階。
個人机10人の片づけをアドバイスしましたが、これからその片づけ方をどんどん拡散してもらい
最終的に職員800人の机が、帰庁時には机の上にパソコンと電話だけの状態になることを目指していきます。
スッキリ・ピカピカになった市役所、笑顔いっぱいの職員の姿を想像しています。
沼津市役所、いよいよ片づけ活動開始しました
各課を回っていくと、こういうかたづけをしたかった。でもやり方がわからなかった、と言って
職員のみなさん、とても前向きに取り組んでくださっています。
いろんな意見も出してくださいます。
この機会に、そんな現場の意見が実際に形になったらいいな、と思います。
ほんとうに楽しみです。
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2014年12月20日です。
その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたします。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
沼津市役所、いよいよ片づけ活動開始しました

7月、片づけ大賞報告に沼津市長を表敬訪問した時に片づけのことを熱く語ったら、
市長さん、片づけの大切さを強く感じてくださったようで
その場で「市役所を片づけましょう」という話になりました。
そこから行政改革をしている部署が担当となり、準備として動き始めたのが8月末。
約2か月間、市役所の現状を見たり、話を聞いたり
お試し片づけをしたり、具体的な手順書をつくったり、セミナー内容を検討したりして
どんな風に片づけ活動を進めていくのか試行錯誤しながら検討してきました。
そして11月からようやく本格始動。
全部署からリーダーさんに集まっていただきセミナーを開催し
いよいよ具体的な片づけ活動が始まりました。
無駄を減らすこと、なくすこと、そして仕事効率を上げていくこと
それが市民へのサービス向上につながること、自分自身に日々の仕事に余裕ができること、
すると残業もきっと減り、家族の喜びにつながっていくことにもなるのです。
そんな片づけた後の効果を考えて取り組むと、片づけも楽しくなっていきますね。
片づけは目的ではなく、片づけた後の快適さを目標にします。
職員の個人机を片づけていくところからはじめ
共有スペースも同時に進めていきます。
私から個人机片づけアドバイスするのはスタートの10人ですが、
アドバイスを受けた人が次の人に片づけ方を伝えていく伝達リレー方式。
サクサクと作業が進むようにオリジナル仕分けシートも使います。
整理から収納までの仕組み見直し、仕組み作りをしていくことがまずは第一段階。
個人机10人の片づけをアドバイスしましたが、これからその片づけ方をどんどん拡散してもらい
最終的に職員800人の机が、帰庁時には机の上にパソコンと電話だけの状態になることを目指していきます。
スッキリ・ピカピカになった市役所、笑顔いっぱいの職員の姿を想像しています。
沼津市役所、いよいよ片づけ活動開始しました
各課を回っていくと、こういうかたづけをしたかった。でもやり方がわからなかった、と言って
職員のみなさん、とても前向きに取り組んでくださっています。
いろんな意見も出してくださいます。
この機会に、そんな現場の意見が実際に形になったらいいな、と思います。
ほんとうに楽しみです。
ライフオーガナイズって何?なんだか素敵な事なのかしら?
と思ったら・・・
講座で学びたい方
ライフオーガナイザー入門講座は次回予定は2014年12月20日です。
その他、3名以上集まれば出張講座もいたします。
入門講座の他、整理収納きほん、書類管理、キッチン整理、防災減災講座など
リクエストに応じて講座内容を構成いたします。
サポートを依頼したい方
オーガナイズサポートのご案内
サクッと片づく仕組みを作っておきましょう。
整理と収納の方法は百人百通り、あなたにあった方法をいっしょに考えてアドバイス&お手伝いします。
店舗、会社内、バックヤード、机周りなどの5S活動サポートもご相談ください。
日本ライフオーガナイザー協会は、協会アワード2013「文部科学大臣賞」を受賞しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by yamaneco at 11:00
│職場5S活動