ハチドリの行動に学んでSDGs
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
ハチドリの行動に学んでSDGs
『ハチドリの一滴(ひとしずく)』
と言うお話があります。

南米のアンデス地方に伝わるお話で
明治学院大学国際学部教授の
辻信一さんが翻訳し
日本に紹介してくださいました。
まずはその文章を紹介します
森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名の
ハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを
一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
この言葉が心の刺さります。
ハチドリは微力でも
自分にできることをして
火を消すチカラになりたいと考えた
この行動を見習って
SDGsのアクションをしていきたいと
思うのです。
今、SDGsと言う言葉を
聞かない日はないくらいです。
S サスティナブル 持続可能な
? ディベロップメント 開発
Gs ゴールズ 目標
持続可能
続けられることはとても重要なこと
お金がかかり過ぎたり
時間がかかり過ぎたり
気持ちの負担が大きかったり
となると続かない
と思い
開発
と聞くと、
どこかの大企業か
国や、自治体が
取り組むようなイメージになる。
だから私は
自分の中で
生活
と置き換えて考えたい
と思っています。
そのゴール、
17項目だから
ゴールズ
ひとりの小さな行動
17の項目を意識して生活したら
それが78億分の1であっても
みんなが意識して暮らしたら
社会は変わると思います。
じゃあ、何ができるの?
ものすごく簡単にできる
いくつかを紹介しますね
「持続可能な社会のために、ナマケモノにもできるアクションガイド」
からの引用です
● 春秋、エアコンを使わない時期は電源を抜こう
(無駄な待機電力をつかわない)
● スーパーでは期限まじ金物から買おう
(買うことで廃棄が減ります)
● スーパーで必要以上のポリ小袋をもらうのはやめよう
● 地元のお店で、地元の商品を買おう
(輸送を減らすことでCO2排出を減らす)
● リユース品を積極的に買おう
● 道端のごみを拾おう
どれも難しくないことでしょ。
ハチドリのように
私は私にできることをする
SDGsもそれだと思います。
そして
持続可能な社会を作るためには
持続可能な行動をすること
2030年には17の目標が達成できていますように
そしてその社会が持続しますように
ひとりひとりが小さくても行動していきましょう
ハチドリの行動に学んでSDGs
見ていたドラマの中で
こんなセリフがありました。
いつかは、今から始まっていく
未来の社会は今の行動にかかっているのですよね。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
ハチドリの行動に学んでSDGs
『ハチドリの一滴(ひとしずく)』
と言うお話があります。

南米のアンデス地方に伝わるお話で
明治学院大学国際学部教授の
辻信一さんが翻訳し
日本に紹介してくださいました。
まずはその文章を紹介します
森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名の
ハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを
一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
この言葉が心の刺さります。
ハチドリは微力でも
自分にできることをして
火を消すチカラになりたいと考えた
この行動を見習って
SDGsのアクションをしていきたいと
思うのです。
今、SDGsと言う言葉を
聞かない日はないくらいです。
S サスティナブル 持続可能な
? ディベロップメント 開発
Gs ゴールズ 目標
持続可能
続けられることはとても重要なこと
お金がかかり過ぎたり
時間がかかり過ぎたり
気持ちの負担が大きかったり
となると続かない
と思い
開発
と聞くと、
どこかの大企業か
国や、自治体が
取り組むようなイメージになる。
だから私は
自分の中で
生活
と置き換えて考えたい
と思っています。
そのゴール、
17項目だから
ゴールズ
ひとりの小さな行動
17の項目を意識して生活したら
それが78億分の1であっても
みんなが意識して暮らしたら
社会は変わると思います。
じゃあ、何ができるの?
ものすごく簡単にできる
いくつかを紹介しますね
「持続可能な社会のために、ナマケモノにもできるアクションガイド」
からの引用です
● 春秋、エアコンを使わない時期は電源を抜こう
(無駄な待機電力をつかわない)
● スーパーでは期限まじ金物から買おう
(買うことで廃棄が減ります)
● スーパーで必要以上のポリ小袋をもらうのはやめよう
● 地元のお店で、地元の商品を買おう
(輸送を減らすことでCO2排出を減らす)
● リユース品を積極的に買おう
● 道端のごみを拾おう
どれも難しくないことでしょ。
ハチドリのように
私は私にできることをする
SDGsもそれだと思います。
そして
持続可能な社会を作るためには
持続可能な行動をすること
2030年には17の目標が達成できていますように
そしてその社会が持続しますように
ひとりひとりが小さくても行動していきましょう
ハチドリの行動に学んでSDGs
見ていたドラマの中で
こんなセリフがありました。
いつかは、今から始まっていく
未来の社会は今の行動にかかっているのですよね。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

ティッシュペーパーの選択条件〜エコも考えています
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
ティッシュペーパーの選択条件〜エコも考えています
地球に優しくて
お財布にも優しい
無理せずできる持続可能な暮らしを
意識する日々を過ごしています
最近はテレビ・ラジオで
毎日SDGsのキーワードが
聞かれない日がありません。
どのお宅にもある
ティッシュペーパー
ウェスでできることはウェスでして
極力使わないようにしていますが
各所においてはあります。
ティッシュペーパーを
どんな基準・条件で買っているのか、
そもそも基準を決めているのか、
こだわりを持って選択して
購入していますか?
柔らかさ
メーカー
箱デザイン
箱の大きさ(高さ)
枚数(組数)
金額
パッケージは箱かビニール袋か
ストックいくつになったら買うか
こうして考えてみると
選択するための要素は
いろいろありますね。
何を一番に優先するのか
私の選び方は
基準がはっきりしています。
枚数は
320枚160組とか
300枚150組とか
ありますが、
400枚200組が私の条件
安い価格でも枚数少なかったら
安いことにならないし
ひと箱にたくさん入っている方が
箱を処分する数も
少なくて済むので
ここがとてもエコだと思うのです。
箱デザインは
カバーするので気にしません
箱かビニール袋かは
化学系減らしたいので
紙箱です
ここまで決まってくると
結果的に
メーカーもさらに品種も
ほぼ絞られてきます。
以前は
毎回枚数や箱の大きさや
一枚(一組)単価を見ていましたが
最近はもう考えなくても
だいたいどこのお店にもある
これがほぼ定番買い。

または、マックスバリューでも
プライベートブランドで
同等のモノが出ています。
値段も
お店によってとか
セールだからとかって
そんなに違いません。
そこにエネルギーを注がない(笑)。
決まっていると
考えなくて良いから楽ですもの。
この箱の高さだと
残りひと箱になって買っても
6個置けるからちょうどいいんです。

購入〜収納〜空箱リサイクル
の流れができていて
わが家のティッシュペーパー管理の
仕組がしっかりできています。
同じ大きさの箱なのに
ガソリンスタンドでもらったのは
枚数少ない(笑)
260枚130組って、へー。
箱の中がすきすきなのかな

いただいたのは使いますが
前に、ガソリンスタンドで
ひと箱プレゼントって言うのが
段ボールドーンとひと箱で
何十個入っていたか忘れたけど
びっくりしたわ。
多すぎてオフクワケしました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
ティッシュペーパーの選択条件〜エコも考えています
地球に優しくて
お財布にも優しい
無理せずできる持続可能な暮らしを
意識する日々を過ごしています
最近はテレビ・ラジオで
毎日SDGsのキーワードが
聞かれない日がありません。
どのお宅にもある
ティッシュペーパー
ウェスでできることはウェスでして
極力使わないようにしていますが
各所においてはあります。
ティッシュペーパーを
どんな基準・条件で買っているのか、
そもそも基準を決めているのか、
こだわりを持って選択して
購入していますか?
柔らかさ
メーカー
箱デザイン
箱の大きさ(高さ)
枚数(組数)
金額
パッケージは箱かビニール袋か
ストックいくつになったら買うか
こうして考えてみると
選択するための要素は
いろいろありますね。
何を一番に優先するのか
私の選び方は
基準がはっきりしています。
枚数は
320枚160組とか
300枚150組とか
ありますが、
400枚200組が私の条件
安い価格でも枚数少なかったら
安いことにならないし
ひと箱にたくさん入っている方が
箱を処分する数も
少なくて済むので
ここがとてもエコだと思うのです。
箱デザインは
カバーするので気にしません
箱かビニール袋かは
化学系減らしたいので
紙箱です
ここまで決まってくると
結果的に
メーカーもさらに品種も
ほぼ絞られてきます。
以前は
毎回枚数や箱の大きさや
一枚(一組)単価を見ていましたが
最近はもう考えなくても
だいたいどこのお店にもある
これがほぼ定番買い。

または、マックスバリューでも
プライベートブランドで
同等のモノが出ています。
値段も
お店によってとか
セールだからとかって
そんなに違いません。
そこにエネルギーを注がない(笑)。
決まっていると
考えなくて良いから楽ですもの。
この箱の高さだと
残りひと箱になって買っても
6個置けるからちょうどいいんです。

購入〜収納〜空箱リサイクル
の流れができていて
わが家のティッシュペーパー管理の
仕組がしっかりできています。
同じ大きさの箱なのに
ガソリンスタンドでもらったのは
枚数少ない(笑)
260枚130組って、へー。
箱の中がすきすきなのかな

いただいたのは使いますが
前に、ガソリンスタンドで
ひと箱プレゼントって言うのが
段ボールドーンとひと箱で
何十個入っていたか忘れたけど
びっくりしたわ。
多すぎてオフクワケしました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

100%Rファッション〜SDGsはこんなことから
片づけから幸せを呼ぶ
暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
100%Rファッション〜SDGsはこんなことから
買ったら負け組合
捨てたら負け組合
組合精神炸裂!
Rファッションと言う言葉は
私が勝手に言っているのですが
リユースの服、
リメイクの服
リフォームの服
そして
服ばかりでなく
帽子、ストール、靴、バッグなども
2度目の活躍をしている
ファッション関連のモノを
Rファッションと呼んでいます。
昔の言い方なら
おさがり
今どきの言い方なら
古着
ていうんですかね。
私はこのRファッションと言う言葉を
流行らせて、定着させたいです。
そして今日の私の
Rファッションは

帽子
ストール
シャツ
ロングカーディガン
パンツ
帽子とストールは
リユースショップで

シャツは娘が着なくなって
そのまましばらく着ていたら
襟が傷んできたので
取ってしまう、という
リユースをリフォーム。
ロングベストは
これも娘が着なくなったロングカーディガンの
袖を取ってしまった
リユースをリフォーム。



黒のパンツは
ワイドの裾をつぼめて
リユースをリフォーム。
昨年秋冬からベストを着たくて
セーターの袖を外して
ベスト2枚生み出していますが
袖外しは今回3枚目(笑)
すごーくお気に入りです。
こんな風に
誰かが着なくなった服を
別の誰かが楽しんで着たら
ファッションロスが減るんじゃないですかね
ファッションロスって
今思いついて急に書いたのですが
食品ロスのファッション版
まだ着られる服を捨てるのは
もったいないって精神。
100%Rファッション〜SDGsはこんなことから
ここで一首
堂々と
Rファッション
かっこよく
SDGsは
誰にもできる
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

暮らしのスタイリスト西川明美です。
日々の暮らしの積み重ねである人生を愉しむために、
暮らしを整えて、暮らしを楽しむ
小さな工夫で、日々の暮らしをワンランクアップしたり
片づけから快適になり家事が楽に楽しくなるコツを綴っています。
資源を大切にして、ごみを減らすR活動をすること
人と地球に優しい暮らしを大切しながら、
暮らしを楽しむ活動としてナチュラルクラフト作家として
森で蔓かごを編んだり、木の実の作品を作ったり、
浜辺で流木を拾って作品を作ったり
そんな作品作りのワークショップもしています。
日々を愉しく、人生を豊かに過ごしていきたいと思っています。
西川明美ってどんな人? ⇒ 西川明美プロフィール
暮らしのスタイリスト西川明美はこんなサポートしています ⇒ サポートの流れ
片づけ5Sアドバイザーとして、オフィス・店舗などの環境整備研修・整理収納実践アドバイスいたします。
企業の皆様へ 補助金が使える専門家登録もしておりますので、お問い合わせください。
100%Rファッション〜SDGsはこんなことから
買ったら負け組合
捨てたら負け組合
組合精神炸裂!
Rファッションと言う言葉は
私が勝手に言っているのですが
リユースの服、
リメイクの服
リフォームの服
そして
服ばかりでなく
帽子、ストール、靴、バッグなども
2度目の活躍をしている
ファッション関連のモノを
Rファッションと呼んでいます。
昔の言い方なら
おさがり
今どきの言い方なら
古着
ていうんですかね。
私はこのRファッションと言う言葉を
流行らせて、定着させたいです。
そして今日の私の
Rファッションは

帽子
ストール
シャツ
ロングカーディガン
パンツ
帽子とストールは
リユースショップで

シャツは娘が着なくなって
そのまましばらく着ていたら
襟が傷んできたので
取ってしまう、という
リユースをリフォーム。
ロングベストは
これも娘が着なくなったロングカーディガンの
袖を取ってしまった
リユースをリフォーム。



黒のパンツは
ワイドの裾をつぼめて
リユースをリフォーム。
昨年秋冬からベストを着たくて
セーターの袖を外して
ベスト2枚生み出していますが
袖外しは今回3枚目(笑)
すごーくお気に入りです。
こんな風に
誰かが着なくなった服を
別の誰かが楽しんで着たら
ファッションロスが減るんじゃないですかね
ファッションロスって
今思いついて急に書いたのですが
食品ロスのファッション版
まだ着られる服を捨てるのは
もったいないって精神。
100%Rファッション〜SDGsはこんなことから
ここで一首
堂々と
Rファッション
かっこよく
SDGsは
誰にもできる
ここまでお読みいただきありがとうございます。
ブログ村「暮らし上手」のカテゴリーに参加しています。
? 応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
