大切な原画をしっかり保管するために

yamaneco

2017年07月12日 14:46

日々の暮らしを楽に楽しく自分らしく整える暮らしのスタイリスト西川明美です




大切な原画をしっかり保管するために



音楽出版社アマネコ舎様のオフィスオーガナイズアドバイス&サポートをさせていただいて

3年目になります。

今まで販売商品(グッズ、本)の管理仕組み作りから始まり

書類の整理から仕事の流れの整理、

そして現在取り組んでいるのが、本やグッズになるための原画の管理の仕組み作りです。


原画は、大きさも様々ですし、描かれた時期も様々。

これから原画をどのように使うのかを考えた上での管理しやすさを考えました。

出す場面を考えてみると

  ● 商品化する時

  ● 原画展を開催する時

  ● 原画そのものを欲しいお客様に見せる時



出したい原画が、どういう分類になっているのが出しやすいのかが 「わける基準」 になります。

 季節ごとに分ける

 販売商品候補の作品をまとめる

 状態次第でケアが必要なものをわかるようにしておく

 音楽に関するテーマか、音楽外かで分ける


このように

整理を始める前に分ける基準をしっかり考えてから取りかかり

何百枚の原画を丁寧に一枚づつ状態やカテゴリーを見ていき

約4時間の仕分け作業が続きました。




絵の内容で仕分け、状態をチェック、

頭と体、相当なエネルギー使いました。


およその整理ができたので、次の課題は収納方法です。

大切な原画ですから、良い状態を保ちつつ

見たい原画がすぐに出せるような収納の仕組みを考えていきます。

物理的にかなり厳しいですが

収納って、ただパズルのように詰め込めばいいってもんじゃないですから

この条件の中でベストな収納見つけていきたいと思います。


大切な原画をしっかり保管するために




2018年のカレンダーもできて、もうすぐ発売開始します。

 










我が家のリビングが表紙になった

「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本

絶賛発売中です。





関連記事