店舗最前線→中間バックヤード→最奥バックヤードの順で整える

yamaneco

2017年07月06日 00:29

日々の暮らしを楽に楽しく自分らしく整える暮らしのスタイリスト西川明美です




店舗最前線→中間バックヤード→最奥バックヤードの順で整える




総合葬祭会社、有限会社みずぐち様の本社にある仏具販売店舗の

改善整備のサポートをさせていただきました。





店舗最前線は、お客様がいらっしゃるところですから

散らかっているわけではありません。

しかし、細かく見ていくと、

いくつか改善したら、よりよくなる可能性が見えてきました。



今回は整理収納の仕組みつくりは

 初回   店舗最前線、

 二回目 中間バックヤード

 三回目 最奥バックヤード

と言う流れで進めていきました。


初回の店舗改善では

やはりお決まりの商品全出しをして

商品在庫量の全量を把握することから始まり

販売ペースと在庫ストック量の関係について考えてみることをしてもらいました。


すると問題点からの改善案が見えてきて

  ●在庫を把握するためにと言う理由で在庫を全部店舗に出していた為

   商品を美しく魅せるという点がちょっと残念だったので

   一種類一点か二点のみ展示し、あとは

   バックヤード又は店舗内の引き出しに収めることにした


  ●仏教と神道の基本的な飾り方をわかりやすくディスプレイしてみた


  ●日常の線香とご進物用線香をそれぞれまとめて

   ふさわしいディスプレイ棚を揃えた



 
2回目のサポート、中間バックヤードは

  店舗には出していないが、ご要望があればすぐ出す商品や

  店舗に展示してある商品の中のよく出る商品の在庫を

  出しやすく収納することを目的とした




3回目のサポート、最奥バックヤードは

  販売頻度が少ない商品や高価な商品、季節用品や特殊な商品などを

  出す時を考えた配置に改善。

  梱包関係やお客様にお渡ししたいパンフレットなども

  しっかりまとめて出しやすさ重視にして、

  お客様にお待ちいただく時間短縮を目指した。


  



店舗最前線→中間バックヤード→最奥バックヤードの順で整える



そんな流れて改善してきたので

店舗販売の問題がかなり改善され

サービス向上からの売り上げ向上が期待されることと思います。









我が家のリビングが表紙になった

「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本

絶賛発売中です。




関連記事