オフィスの配置替え、実際にする前に

yamaneco

2021年06月13日 12:00

日々の暮らしを楽に楽しく自分らしく整える暮らしのスタイリスト西川明美です




オフィスの配置替え、実際にする前に



一昨年からオフィスの環境改善のアドバイスをさせていただいている

(株)ははごころ 東海在宅ケアマッサージ様

一昨年のアドバイス後には

改善後、月間売上が過去13年間の中で2番目の業績になったと言う

驚く効果が生まれました。

今年度第一回目は、

沼津本社の備品や在庫などのモノの見直しをして

無駄なモノと無駄な動きをなくしていくアドバイスしました。

第二回目は

デスクやパソコンの配置を見直して

動線の無駄をなくして、効率よい仕事環境にしていきたい

とのご希望で、配置のアドバイスをさせていただきました。


デスクの大きさがいろいろなためにぴったりと収まっておらず

変な隙間ができていることで小さいですが空間の無駄であり

時にはこの隙間にモノが落ちてしまう事もあるかもしれません。


そして、

〇〇担当の人の後ろに△△書類。

△△担当の人の後ろに〇〇書類。

書類を取るのに動線がXになって交差してしまう配置なのです。

ふたりが同時に書類を取ることがあると

ぶつかってしまうか、どちらかが遠慮するか

となるわけです。


デスク配置替えの際に、この問題も同時に解決していきます。


そしてまずがデスクのサイズ採寸。

160×80、120×70、100×70、120×70、120×80

そしてパソコンの本体タワーの採寸もします。

この縮尺で小さな紙のデスク、タワーを作って

実際のデスクを動かす前にシミュレーションします。



机の奥行を揃えること、

それぞれの人の書類棚との距離を近くすること

そして動線が交差しないこと

パソコンのタワーが邪魔にならないこと

鍵のかかる机の配置

事務仕事の人の固定デスクと施術士さんが事務仕事をするデスクパソコンをわけること

机が足りていない分は富士事務所で余らせているのを持ってくる

合わせて使っていない棚を整理したら不要になり、スペースも広くなりました。


そんな配置替えを実践的にアドバイスしたのですが

まずは見た目もスッキリ広々となりました。


オフィスの配置替え、実際にする前に



効果が表れるのはこれからです。

成果を期待したいと思います。

関連記事