店頭は美しく、バックヤードは使いやすく

yamaneco

2017年05月11日 21:50

片づけから商売繁盛につなげる「片づけ5Sアドバイザー」西川明美です




店頭は美しく、バックヤードは使いやすく



伊豆地域で4か所の会館があり、仏壇や仏具の販売もしている葬儀会社

有限会社みずぐち様の在庫管理の見直しをサポートさせていただいております。


在庫の管理は「見える化」すること

店頭に並ぶ商品、バックヤードに並ぶ在庫

これをしっかり把握することがまず先決。

今の手持ちの商品在庫をしっかり把握し、

それぞれの商品がどのくらいのペースで売れているのか

この機会にすべての商品をひとつづつ見て、今後の扱いなども含めて検討しています。


あつかう商品の種類が多く、線香だけでも自宅用、進物用それぞれ何十種類もあり

ろうそくも大きさや火がついている時間によってなん十種類もある、

可愛い形のろうそくもいろいろあるんです。

そんなたくさんの商品の中から、今回は仏具と神具のショーケースの見直しアドバイスでした。

今までショーケースなのにすべての在庫をここに置いていたため

在庫置き場化してしまっていて、

ちょっと美しさが足りないかな、商品を取り出しにくいかな、という状態でした。

そこで、

商品一種類についてひとつづつを基本とし、美しいディスプレイを目指しました。

在庫はバックヤードに置き分けます。


ただ商品を並べるだけでなく、

仏壇の中をこんな風に飾ったてもいいんですよ

神具の基本の配置はこんな風ですよ、

なんて言う提案をできるようなディスプレイにしてみました。

  


仏具と神具が少し混在していたのも、しっかり分かれましたので、

お店側の対応も迷うことなく、探すことなく、お客様にお待ちいただくことなく

サクッと商品をお出しできるようになりました。

魅せる棚に変身です。


そして在庫バックヤードの商品在庫もすぐにわかり取り出せます。

  




2日連続で整理収納とディスプレイのアドバイス&サポートをさせていただいたことで

私、かなり仏具と神具の専門用語を覚えましてずいぶん勉強になりました。

今ならお店番できるかもしれません。(笑)



店頭は美しく、バックヤードは使いやすく




まだ、お店改革、在庫管理システム改革は続きます。







こちらは

我が家のリビングが表紙になった

「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本です。

絶賛発売中。









関連記事