片づけから幸せをよび、暮らしを楽しむ達人西川明美です
環境整備で仕事効率化~フォトスタジオ
ミラサポ専門家派遣制度を活用していただき
フォトスタジオのオフィスやバックヤードの環境整備のアドバイスをしました
御殿場の
フォトスタジオ「スマイリー」様
このオーナーでありフォトグラファーである麻子さんとは裾野在住時代からの知り合いで
そのころ、10年後にこんな風に仕事をしあう関係になることなど
思ってもいなかったです。
あっ、そうそう、このブログのプロフィール写真は
麻子さんに撮ってもらったんです。
私の実力150パーセントいや200パーセントくらいに表現してもらっています(笑)
女性は女性の気持ちがわかるんですよね。
リアルが一番いいんじゃないって(笑)
また、今まで何度かスタジオをお借りして、
「ライフオーガナイザー入門講座」や「小学生のための楽しいかたづけ」の講座を開催したり
昨年秋にはナチュラルクラフト教室をしました。
と前置きが長くなりましたが
事業を続けていると、そしてだんだん拡大してくと
衣装や撮影小物が増えたり、備品が増えたり、書類も増えてきます
気づくともう収拾がつかない、管理ができていない
あるものがちゃんと活かせていない
などなど仕事の効率を下げてしまう要因がたまってきていたようです
自分たちではどう整理していったらよいのかわからない、
やりにくさの中でしている仕事をもっと効率よく進めたい
などのご希望から、
片づけ5Sを指南させていただきました。
ここまででミラサポ専門家派遣制度枠最大に使って3回訪問して指導してきました。
スタジオやオフィス、バックヤード、衣装室など
事業として使っているスペースを全部見せてもらいます。
全体を俯瞰します。
何年か事業をしていると使うモノも移り変わり、今は使わないものがあり
それらが今の仕事を邪魔していること多々あります。
そんなあれこれを細かく検証していき改善のためのアドバイスをして課題を出し
大きく改善されて行きました。
まだまだ課題はありますが、
最初のどうしてよいかわからない段階から大きく前進し
今は次のやるべきことが見えてきて、
この先の理想の仕組み完成のイメージも見えてきています
バックヤードの一部を紹介掲載いただきましたのでアフター紹介します
ビフォー
収まってはいるが一つ一つのモノの使用頻度や目的を聞いていくと配置が適切でない
細かく聞いていくと動線で考えてこの場所でない方がいいものもある
アフター
棚板を抜いたり、断を変えたり、使用頻度の高いモノは手前に配置替え。
環境整備で仕事効率化~フォトスタジオ
スタッフの皆さんの片づけ力は確実にアップしたと思います。
我が家のリビングが表紙になった
「健康寿命を延ばすリフォーム」オレンジページムック本
絶賛発売中です。